top of page
検索


季節の歌を使ったリトミックをしている年長さんの生徒さん
未就学児さんのレッスンでは、子どもたちが日頃園などでも歌っている季節の歌を使ったリトミックを行っています。今月はやっぱり「たなばたさま」ですよね🌟 床に並べたカラーボードを拍子の1拍目だけ踏んで歩く活動を行いました。拍子の1拍目は強い拍ですので、強い拍だけボードを踏むこと...

くみせんせい
7月12日
【保護者様の声】園の発表会で演奏するベルの音が分かるようになりました
先日レッスンを始めて10ヶ月程になる未就学児さんの保護者様から「園の発表会でやるベルの音が聴いただけで何の音か分かるようになって、お友達にも教えていました♪」とお話を伺いました。 ピアノを習うと良いことの一つが 「学校の音楽の授業や園の活動、音楽系の行事で活躍できる」...

くみせんせい
7月2日
ピアノの楽譜を読んで練習するのが楽になる方法
楽譜を読んでピアノを弾く時に、初めの頃は曲も短く音符の数も少ないので楽なのですが、だんだん曲が長く難しくなり、音符の数も増えてくると、楽譜を読むのに時間がかかって大変になってきますよね。 特にピアノの楽譜は他の楽器より情報量が多く、一つ一つ読んでいくのはめんどくさい、分から...

くみせんせい
6月29日


ピアノを弾く時の良い指の形を定着させる方法
ピアノを弾く時には指を丸くして、指の腹ではなくて指先で弾くのが良い形になりますが、初めは指がまっすぐ伸びてしまったり、指の腹でペタペタ弾いてしまう子が多いです。 良い指の形を定着させるには時間がかかりますが、先日生徒さんがたまたまレッスンに持ってきてくれたグッズが良さそうだ...

くみせんせい
6月18日
楽譜が読めてピアノが弾けるようになるただ一つの方法
先日生徒さんたちが「ピティナ・ピアノステップ」に参加されましたが、ステップではアドバイザーの先生方から直筆のアドバイスをいただけるので、レッスン時に持ってきていただいて、私も見せていただいています。 生徒さんも私ではない先生にアドバイスをいただけるし、私も生徒さんそれぞれに...

くみせんせい
6月16日
習い事は小学生までだと思っていた
ピアノに限らずお子さんが習い事をされているあなたは、習い事はいつまで、と期限を決めていますか? 我が家の夫が「習い事は小学生までで、その後は塾に行くものだと思っていた」と言っていましたが、おそらくこのように考えている方は多いかと思いますが、私は中学生以降も好きなことはぜひ続...

くみせんせい
6月10日


音符と鍵盤の位置を覚えて弾く年中さんの生徒さん
楽譜を読んでピアノが弾けるようになるには、書かれている音符が何の音で、どの鍵盤で、どの指で弾くのかを素早く判断できることが大切です。 ピアノを始めて10ヶ月の年中さんの生徒さんが、ドレミの音符がバラバラに書かれているテキストを見ながら、自分で音符を読みながらピアノで弾いてい...

くみせんせい
5月30日
ピアノはすぐに弾けるようにならないから、弾けるようになれば一生ものになる
ピアノで自分の好きな曲、弾きたい曲が思うように弾けるようになるまでには時間がかかります。楽譜が読めるようになるのも時間がかかります。 なかなか弾けるようにならないし、楽譜もよく分からないし、もう嫌だ!辞めたい!と思うこともあるかと思います。...

くみせんせい
5月13日


弾き歌いは小さな頃から慣れておくと自然にできるようになる
ピアノが弾けるようになったらやりたいこととして、「自分の好きな歌をピアノを弾きながら歌いたい」など 「弾き歌い」 ができるようになりたいという方も多いです。 ピアノを弾きながら歌うなんて難しい!!と思われる方もいますが、習い始めの早いうちから弾きながら歌うことに慣れていると...

くみせんせい
5月11日
子どもに「ピアノの練習しなさい」と言うとやらなくなってしまいます
つい子どもに「◯◯しなさい」「◯◯やったの?』と言ってしまいませんか? 学校の宿題でも「宿題やったの?」「早くやりなさい」と言ってしまうことはありませんか?私は言いまくっていました(反省💦) 「やりなさい」と命令することは子どもに「やらせている」ことになり、やりたいことを...

くみせんせい
5月6日
保護者様は子どもにピアノを教えなくても良い
ピアノ等の楽器を習ったこともない(または子どもの頃に習っていたけどもう忘れてしまっている)から弾けないし、楽譜も読めないから、子どもが家で練習していて何か聞かれても教えてあげられないから心配です と、これからお子さんにピアノを習わせようかと考えている保護者様によく質問される...

くみせんせい
4月30日
ピアノは家のどこに置くのが良いですか?
ピアノを習い始めて楽器を準備したけれど、楽器の置き場所に悩む、どの部屋に置けば良い?という保護者様のお話を伺うことがありますが、習い始めの小さなお子さんでしたらリビングがおすすめです♪ リビング以外の別室にピアノがあると、子どもが1人で別室に行かなければならないので...

くみせんせい
4月19日
ソルフェージュって何ですか?
教室ではほぼ全ての生徒さんのレッスンで「ソルフェージュ」を行っていますが。生徒さんの保護者様に「ソルフェージュってどういうものですか?」と質問されることがあります。 ソルフェージュとは、簡単に言うと 「楽譜が読めるようになるための基礎的な訓練」 です。...

くみせんせい
4月1日
ピアノレッスンに保護者が同伴することのメリット・デメリット
ピアノレッスンには保護者は付き添ったほうが良いですか?というご質問は、特に小さなお子さんの保護者様からよく伺いますので、レッスンに付き添うことのメリットとデメリットをお伝えします! 【保護者同伴のメリット】 教室や先生にまだ慣れていない子どもにとって、保護者様がいてくれるこ...

くみせんせい
3月24日
キーボードでレッスンを受けることはできますか?
お子さんにピアノの習い事を考えている保護者様から「キーボードでレッスンを受けることはできますか?」という質問はよく伺いますが、キーボードでピアノを習うのは難しいです。なぜかというと 本物のピアノとは弾いた時のタッチ、鍵盤の数、鍵盤の幅が全く違う 卓上に置くタイプだとピアノを弾く時の良い姿勢が家で再現できず、定着しない 練習するたびに出したり片付けたりするのが面倒になり、練習習慣が定着しない キーボードは鍵盤を弾いた時の感覚が軽すぎるので、ピアノを弾く時に必要な指の力を付けられません。また、鍵盤の数が少ないので、どの音がどの鍵盤なのかをなかなか覚えられません。そしてレベルが上がってくるといずれ鍵盤数が足りなくなりますし、ペダルもありません。 その結果、レッスンで弾くグランドピアノとおうちの楽器が違いすぎることでお子さんが混乱して、なかなか弾けるようにならず、弾けるようにならないから楽しくないので続けられないことが多いからです。 ピアノを習うならピアノが必要だとは理解しているけれど、高価なものなので、子どもが習いたいと言うからといってもそんなに簡単に

くみせんせい
3月10日
土曜日もピアノレッスンしています!
ななピアノ・リトミック教室では土曜日、日曜日もレッスンを行っています。土曜日は終日、日曜日は午前中に回数制レッスンを行っています。 特に土曜日は人気で、朝からたくさんの生徒さんが通ってくださっています。 関連記事→ 日曜日もピアノレッスン行っています♪...

くみせんせい
3月5日
難しいことをやっていると思いました
教室では保護者様のレッスン見学はいつでもしていただけますが、先日生徒さんのレッスンにお父さんが見学に来てくださいました。 お父さんと一緒で生徒さんも嬉しそう♪ノリノリでレッスンしていました。 レッスンの中でリトミックの活動を行いましたが、せっかくお父さんがいらっしゃるの...

くみせんせい
3月2日
どれくらい習うと童謡が弾けるようになりますか?
子どもが幼稚園や保育園で歌っていて知っている童謡などの曲は、どれくらい習うと弾けるようになりますか? と、未就学児さんの保護者様から質問されることがあります。 個人差があるので必ずとは言えないですが、園で歌う童謡や唱歌などで、ドレミファソだけでできているような簡単なメロディ...

くみせんせい
3月2日
親主導で子どもにピアノを習わせるのは良くないと思いますか?
お子さんが小さいうちからピアノを習わせたいとお考えのあなたは、子ども本人が「やりたい」と言ったわけではないのに、保護者主導でやらせるのは良くないのでは?と思うことはありませんか? お子さん自身の意思がまだよく分からない1、2歳くらいの未就園児さんの場合、初めは保護者主導で大...

くみせんせい
2023年5月15日
bottom of page