top of page
検索


ピアノを弾く時の良い指の形を定着させる方法
ピアノを弾く時には指を丸くして、指の腹ではなくて指先で弾くのが良い形になりますが、初めは指がまっすぐ伸びてしまったり、指の腹でペタペタ弾いてしまう子が多いです。 良い指の形を定着させるには時間がかかりますが、先日生徒さんがたまたまレッスンに持ってきてくれたグッズが良さそうだ...

くみせんせい
6月18日


発表会直前に合唱のリハーサル?をしました
発表会では今回初の試み♪オープニングに全員で合唱をする予定です。 本当はもっと前から合唱はやってみたかったのですが、コロナ禍ということもあって控えていました。 生徒さん全員で何か一緒にやれたら良いな、みんなで歌えたら楽しいだろうな〜と思ったのがきっかけです。...

くみせんせい
2月9日


ペダルが使えるようになるとピアノが楽しくなる
教室では1月の発表会に向けて、みんなで練習を頑張っています。 ピアノにはペダルが3本(または2本)ありますが、一番よく使う右側のペダルは音を伸ばして響かせる効果があります。ペダルが使えるようになると、グッとピアノが上手になって楽しくなりますよ!小さな生徒さんたちもペダルを使...

くみせんせい
1月4日


手と足で違うリズムを打つ活動をしている4年生の生徒さん
ピアノは右手と左手が違う動きをして演奏します。身体を動かすことで同時に違うリズムを感じ取ることができるので、両手でピアノを弾く時に役立ちます。そのための活動として、手と足で違うリズムを打つ 複リズム があります。 元になる3拍子のリズムを手で打ちながらビート(拍)を歩き...

くみせんせい
2024年3月20日


音の長さを可視化できる音符積木を使ってレッスンをしています
ピアノは右手と左手が違うリズムで弾くので、両手で色々なリズムが打てるようにしておくと、実際に演奏する時に役立ちます。 音符積木を使うと、目に見えない音符の長さが見た目で分かるので便利です♪ 4年生の生徒さんが積木を並べて両手でリズムを打ち、合図で左右の手を入れ替える活動をし...

くみせんせい
2022年12月20日
bottom of page