top of page
検索


メロディーに伴奏を付けて弾いてみた6年生の生徒さん
既成のメロディーに伴奏を付けることができるようになると、メロディーだけの曲に好きな伴奏を付けて両手で弾けるようになり、ピアノの楽しさが広がります。 ワークブックの「メロディーに2種類の伴奏のどちらが合うか書いて、題名を付けて弾く」という課題に取り組んでくれた6年生の生徒さん...

くみせんせい
4月9日


オーディションで合唱伴奏者に選ばれました!
今は年度末の卒業シーズンで、学校でも卒業に向けた行事などが行われていますよね。 教室の生徒さんも卒業式で歌う合唱の伴奏者に立候補していて、先日学校でオーディションが行われて、見事選ばれたそうです。すごいです!! 保護者様からは ◯◯、オーディションで選ばれました!!...

くみせんせい
3月7日


3拍子のリズムの追いかけっこをしている6年生の生徒さん
先生が弾くピアノの3拍子のリズムを先に聴いて、1小節遅れて次々に足でステップしていく活動を リズムカノン と言います。 聴こえてきたリズムがどのようなリズムなのかをすぐに理解、記憶して、足でステップしていく高度な活動ですが リズムを聴き取る力 記憶力 判断力 瞬発力 集中力...

くみせんせい
2024年10月14日


身体を動かすことでリズムの感覚をつかんでいる6年生の生徒さん
楽譜を読んだりピアノを演奏するためには、リズムが分かって打てることが大切ですが、ただ手で打つだけでなく、全身を使って動きながらするのが私のレッスンです。 動くことでさらにリズムの感覚をつかめます♪ 今回は4拍子のリズムを1、2、3、4と言いながら手で打ちますが、拍を言い...

くみせんせい
2024年9月1日


リズムカノンはリズムの理解だけでなく集中力や判断力も養われる
先生の弾く3拍子のリズムを1小節遅れて追いかけっこして打つ、リズムカノンの活動を行っている6年生の生徒さんです。 カノンとは「追いかけっこ」という意味です。 先に進んでいく先生の演奏を聴きながら、その音楽がどんなリズムなのか即座に判断して遅れて打つので、さらに高度になりま...

くみせんせい
2023年8月25日
bottom of page