保護者様は子どもにピアノを教えなくても良い
- くみせんせい
- 7 日前
- 読了時間: 2分
ピアノ等の楽器を習ったこともない(または子どもの頃に習っていたけどもう忘れてしまっている)から弾けないし、楽譜も読めないから、子どもが家で練習していて何か聞かれても教えてあげられないから心配です
と、これからお子さんにピアノを習わせようかと考えている保護者様によく質問されるのですが、保護者様がおうちでピアノを教えていただかなくて大丈夫です。
私が生徒さんの保護者様にお願いしていることは、子どものピアノに興味関心を持ってあげて欲しいことだけです!
今はどんな曲を弾いているの?お母さんに教えて!
◯◯ちゃんのピアノが聴けて嬉しいな
◯◯ちゃんのピアノの音が好きだな
などと、家事をしながらでも良いので、お子さんのピアノに興味を持って聴いてあげて欲しいです。
楽器ができる方でしたら一緒に弾いてくださっても良いですし、楽器ができなくても一緒に歌ってあげたりして、お子さんと一緒に音楽を楽しんで欲しいです。
それが子どもたちのピアノを頑張るモチベーションにつながります☆
私たちピアノ講師も、我が子にピアノを教えるのは難しいと言う先生が多いです。親子だと遠慮がないのでケンカになったり言い合いになったりすることが多いからです^^;
親は子どもの応援団というスタンスで見守るのが良いというのが、私自身が子育てをしてきて感じたことです。
Comments