top of page
検索
ピアノの楽譜を読んで練習するのが楽になる方法
楽譜を読んでピアノを弾く時に、初めの頃は曲も短く音符の数も少ないので楽なのですが、だんだん曲が長く難しくなり、音符の数も増えてくると、楽譜を読むのに時間がかかって大変になってきますよね。 特にピアノの楽譜は他の楽器より情報量が多く、一つ一つ読んでいくのはめんどくさい、分から...

くみせんせい
6月29日
ピアノの練習をする時間がないのではなく作ろうとしていないだけ
「 時間がなくて練習できなかった」と言う生徒さんは多いですが、先日生徒さんに話したことをお伝えします↓ ・・・・・・・・・・・・・ 1日10分毎日練習したら、この曲必ず弾けるようになるよ。 毎日楽譜の2段ずつ弾いて10分。それを毎日やったら弾ける。...

くみせんせい
2024年9月28日
ピアノが上手に弾けるようになる人の特徴
ピアノが上手に弾けるようになる人には 弾きたい曲がある、憧れの人がいる という特徴があります。「こうなりたい」というのがクリアになると叶うことが多いです。 「旅行に行きたいな〜」よりも「来年の秋に北海道へ行って、おいしいものを食べたりきれいな景色を見たりしたい」というように...

くみせんせい
2024年6月3日
大人になってからもピアノが弾ける人と弾けない人の違い
子どもの頃ピアノ等の楽器を習った経験がある方は、今もその楽器を演奏できますか? ピアノは小さい頃から習い始める子が多いのですが、残念ながら早く辞めちゃう子も 多い習い事です。 大人になってからも楽器が弾ける方とそうでない方の違いはただ1つ、 続けているかどうか...

くみせんせい
2024年1月30日
楽譜が読めると世界中の人と音楽を通して交流できる
ピアノなどの楽器を演奏するには、楽譜が読める方が何かと便利ですよね。 日本語や英語などの言葉も読む、書く、話す、聞くことで覚えていきますが、楽譜も言葉と同じように、音符を読んだり書いたり聴いたり歌ったりして覚えます(←これがソルフェージュです)。 ...

くみせんせい
2023年10月24日
ピアノが「楽器の王様」と言われる理由
楽器の中でも最もポピュラーで演奏人口も多いピアノは 「楽器の王様」 と言われています。 なぜかと言うと 音域が広い(7オクターブ半あります) 一度にいくつでも音を同時に出せる 一度に何人でも一緒に演奏できる という特徴があるからです。 ...

くみせんせい
2023年9月22日
ピアノが上達するかどうかは続けられるかどうかにかかっている
ピアノに限らず続かない人の方が多いので、続けられた人が成功したりしますが、続けるにはどうしたら良いかというと、最初からハードルを高くせず、小さなハードルも大切にすることです。 「憧れの大曲を弾けるようになりたい!」 という目標も大切ですが、...

くみせんせい
2023年6月5日
bottom of page