top of page
検索
楽譜が読めるようになると自分の世界が広がる
ピアノなどの楽器は楽譜が読めなくても演奏できますが、読める方が何かと便利です。 日本語や英語などの言葉も読む、書く、話す、聞くことで覚えていきますが、楽譜も言葉と同じように、音符を読んだり書いたり聴いたり歌ったりして覚えます(←これがソルフェージュです)。 ...

くみせんせい
4 日前
リトミックは幼児だけの習い事ではない
教室ではリトミックを取り入れたピアノレッスンを行っていますが、未就学児さんはもちろん、小学生以上の生徒さんもレッスンの中でリトミックを行っています。 まだまだリトミックは幼児さんの習い事、幼児さんがやるものと思っている方が多いと感じます。幼児向けのリトミック教室が多く、小学生以上を対象にしたレッスンを行っている教室や先生が少ないこともあります。 ですが、リトミックは創設者ダルクローズが音楽学校の先生をしていた時、学生のリズム感が良くないことが気になっていて、楽器を演奏するよりも先に身体を動かしてみてはどうか?と考えたところから始まっています。そもそも大人のために作られたものなんですよ! 幼児さんのリトミックももちろん楽しいですが、小学生以上の大きい子の方が頭も身体も使って高度なことをしますので、むしろ楽しいです♪♪ 大きい生徒さんたちも「難しい〜」と言いながらも楽しんでやってくれています。 関連記事: 3拍子のリズムの追いかけっこしている6年生の生徒さん リトミックを取り入れたレッスンをしている中学生の生徒さん ...

くみせんせい
10月9日
やっぱり家にピアノがあるとやる気が違いますね!
レッスンを始めて半年になる生徒さんがピアノを買ってもらったと嬉しそうに教えてくれました。初めに手を洗うなど、ピアノを弾く前にすることも話してくれました(笑)。 保護者様からは 最終的には私の一目惚れでピアノを決めました(笑)。今まではロールピアノ(くるくる巻いて収納できるマット状の鍵盤)を使っていたけれど、ピアノが来てから嬉しくてやる気満々で、毎日園に行く前にも帰ってきてからも弾いています! とお話を伺いました。毎日楽しそうにピアノを弾く生徒さんの様子が思い浮かんで嬉しいです!ピアノを準備してくださってありがとうございます💕 やはりどんなことでも何かを習い、継続して上達するためには道具が大切で、それがやる気につながります。書道をするのに筆ペンで習いませんよね。野球をするのにおもちゃのバットで習いませんよね。 関連記事→ キーボードでレッスンを受けることはできますか? ロールピアノでは練習するたびに出したり片付けたりもしなければいけないから面倒で続かないし、弾いた時に鍵盤が下がる感覚もないのでピアノとは全く違います。生徒さんの様子を見て、保護者様

くみせんせい
10月2日
知らない曲もたくさん弾くことで読譜力が上がる
ピアノを習っている、またはこれから習おうと思っているあなたは「自分が知っている好きな曲や、家族や友達も知っている流行りの曲が弾きたい」と思いますよね。体験レッスンにお越しいただいた方に「どんな曲が弾けるようになりたいですか?」と質問すると、「知っている曲や好きな曲が弾けるよ...

くみせんせい
9月26日
ピアノは何歳までレッスンに通えば良いですか?
お子さんがピアノを習っている、またはこれから習わせようかと考えているあなたは「何歳までレッスンに通えば良い?」と思うことはありませんか? 私の教室でも生徒さんが「いつまで習えば良い?」と聞いてきたりしますが🤣私は ピアノの道に終わりはない...

くみせんせい
9月23日
お月謝に発表会参加費を込みにしている理由と発表会参加のメリット
ななピアノ・リトミック教室ではピアノを習うのにかかる全ての費用がお月謝に込みとなっており、発表会の参加費もお月謝に含まれていますが(月謝制レッスンのみ)、発表会の参加費をお月謝に込みにしている理由は 生徒さんが成長できる発表会という機会を、保護者様に別途金銭的負担を...

くみせんせい
9月15日
先生は何でピアノの先生になったの?
先日開催した「なんでも発表会」では、発表してくれた子に対して司会者さんが何か質問をして答えてくれたのですが、私が発表した時には「先生は何でピアノの先生になったんですか?」という質問がありましたので、その時に答えたことをお伝えします!...

くみせんせい
9月2日


なんでも発表会での6年生の生徒さんの成長
先日行った失敗の経験をする「なんでも発表会」に参加してくれた、今回1番の成長株で印象に残っている6年生の生徒さんの話をします。少し長くなるので「なんでも発表会」に参加してくれた、長く通ってくださっている生徒さんがどう成長しているのか、興味のある方はぜひ読んでいただきたいです...

くみせんせい
8月31日
毎週レッスンに通えなくなったらピアノは辞めるしかないと思っていました
お子さんの場合ピアノのレッスンは週に1回、決まった曜日時間に通うという教室が多いですが、習い始めた当初は良かったけれど、その後長く続けていく中で事情が変わり、毎週定期的に通えなくなってしまうこともあるかと思いますが、続けていただける方法はありますよ。...

くみせんせい
8月18日


5年生ではピアノを始めるのに遅いですか?
体験レッスン時に保護者様から「ピアノは小さい頃から始める子が多いから、大きくなってからでは遅いですよね」とお話を伺うことがありますが、年齢に関わらず弾きたいなと思った時にぜひ始めていただきたいです! 確かにピアノは未就学児さんから始めるお子さんが多いですし、「聴覚」「聞く力...

くみせんせい
8月7日
習い事は子どもの居場所にピッタリ♪
子どもたちのライフスタイルの中に学校や園以外の家庭や趣味、学びの場など、自分を肯定できる場所をいくつか持っておくと良いですよ。習い事はそんな 「自分を肯定できる場所」 にピッタリです! 大人でも例えば仕事で失敗して凹んだ時に、仕事に関係することで自己肯定しようとすると...

くみせんせい
8月5日
つい「練習しないならピアノを辞める?」と言ってしまいます
「子どもが家で練習しないと、ついつい『練習しないならピアノ辞めようか』と言ってしまいます」と、未就学児さんの生徒さんの保護者様からお話を伺いましたが、これもよくある話です。 ピアノに限らず「◯◯しないなら□□を買ってあげないよ」「△△に連れて行ってあげないよ」などと言ってし...

くみせんせい
7月30日


「グダグダ発表会」に代わる新ネーミング投票行っています
毎年夏に開催している、失敗の経験をする何でもありの発表会「グダグダ発表会」ですが、ねらいと内容は変えずに名前だけ変えることにしました。 関連記事: グダグダ発表会開催!自分のことは自分で決める経験をする 【グダグダ発表会】保護者様からご感想をいただきました!...

くみせんせい
6月24日
楽譜が読めてピアノが弾けるようになるただ一つの方法
先日生徒さんたちが「ピティナ・ピアノステップ」に参加されましたが、ステップではアドバイザーの先生方から直筆のアドバイスをいただけるので、レッスン時に持ってきていただいて、私も見せていただいています。 生徒さんも私ではない先生にアドバイスをいただけるし、私も生徒さんそれぞれに...

くみせんせい
6月16日
習い事は小学生までだと思っていた
ピアノに限らずお子さんが習い事をされているあなたは、習い事はいつまで、と期限を決めていますか? 我が家の夫が「習い事は小学生までで、その後は塾に行くものだと思っていた」と言っていましたが、おそらくこのように考えている方は多いかと思いますが、私は中学生以降も好きなことはぜひ続...

くみせんせい
6月10日
【リトミック】子どもがレッスンでやらないから心配です
リトミックを習っている小さなお子さんで、レッスンの時は先生やお友達と同じように動かずに他のことをしていたり、固まって動かなかったり、お母さんにくっついて離れなかったりして、ちゃんとやらないから心配、やってないのに習う意味あるのかな?と思う方はいませんか? ...

くみせんせい
5月21日
ピアノはすぐに弾けるようにならないから、弾けるようになれば一生ものになる
ピアノで自分の好きな曲、弾きたい曲が思うように弾けるようになるまでには時間がかかります。楽譜が読めるようになるのも時間がかかります。 なかなか弾けるようにならないし、楽譜もよく分からないし、もう嫌だ!辞めたい!と思うこともあるかと思います。...

くみせんせい
5月13日


弾き合い会で気付いた生徒さんの成長
教室では3月に 「教室内弾き合い会」 を開催しました! 毎年1月下旬か2月頃に行っていますが、今年は発表会を1月に行ったので3月になりました。 「弾き合い会」とは、生徒さんのレッスン曜日ごとで少人数のグループを作り、各グループごとにその時にレッスンで弾いた曲を1人1曲ずつ演...

くみせんせい
4月4日


レッスン卒業♪13年間ありがとう!ピアノ講師が学校の先生と決定的に違うところ
私にとっても歴代の生徒さんの中で最も長い、13年半もの間通ってくれていた生徒さんが、この度高校卒業・大学進学を機に教室を卒業されました! 私がリトミック教室を始めて、本格的に教室をやっていこうと動き出したばかりの頃に来てくれた彼女は当時年中さん。それから高校卒業まで、勉強が...

くみせんせい
3月25日
ピアノレッスンに保護者が同伴することのメリット・デメリット
ピアノレッスンには保護者は付き添ったほうが良いですか?というご質問は、特に小さなお子さんの保護者様からよく伺いますので、レッスンに付き添うことのメリットとデメリットをお伝えします! 【保護者同伴のメリット】 教室や先生にまだ慣れていない子どもにとって、保護者様がいてくれるこ...

くみせんせい
3月24日
bottom of page