top of page
検索
くみせんせい
3月10日
キーボードでレッスンを受けることはできますか?
お子さんにピアノの習い事を考えている保護者様から「キーボードでレッスンを受けることはできますか?」という質問はよく伺いますが、キーボードでピアノを習うのは難しいです。なぜかというと 本物のピアノとは弾いた時のタッチ、鍵盤の数、鍵盤の幅が全く違う...
くみせんせい
3月1日
発表会参加は強制なんですか?
ななピアノ・リトミック教室では年に2回発表会を開催していますが、基本的に 発表会には生徒さん全員参加 とさせていただいています(月謝制のみ参加費がお月謝に含まれています)。 関連記事: お月謝に発表会参加費を込みにした理由と発表会参加のメリット...
くみせんせい
1月22日
ピアノは女の子の習い事と思う方は減っている
最近はピアノを習う男の子も増えて「ピアノは女の子の習い事」と思う方は減っていると感じます。私の教室でも3分の1が男子です。 男の子がピアノを習い始めるきっかけとしては、YouTubeで自分の好きな曲(ゲームの曲やアニメ曲など)を弾いている人の動画を見たり、お友達が弾いている...

くみせんせい
1月3日
あけましておめでとうございます☆2025
明るい新年の幕開けにふさわしく、とっても良い天気の岐阜から新年のごあいさつです🪅🐍 今年はまず間近に迫った発表会を無事にやり切って、また生徒さんたちと楽しく笑って過ごしたいです。 今年も教室で日々巻き起こる生徒さんとの楽しくて面白い??レッスンの様子や、先生が考え...
くみせんせい
2024年9月19日
歌を知ろう!たくさん歌おう!童謡や唱歌を歌うことのメリット
音楽の基本は「歌」。歌うことが全ての始まりです。 特に子どもたちが知っている、昔から歌い継がれている童謡や唱歌を歌うことは いつでもどこでも誰でも歌える 美しい日本語を知る 読解力や想像力を高める などのメリットがありますので、ぜひ親子でたくさん歌って覚えて欲しいです。...
くみせんせい
2024年8月19日
他の習い事とのバランスを取って無理のないスケジュールで習うとピアノが長続きする
他の習い事と両立しながらピアノを習うお子さんも多いかと思います。 私の教室でもピアノ以外にさまざまな習い事をされている生徒さんが多くいます。 私自身も子どもの頃たくさんの習い事をしていました。 小学生の頃はほぼ毎日何かしらの習い事がありました。...
くみせんせい
2024年7月8日
プレゼントはあった方が良い?プレゼント欲しさに頑張るのは良くないと思いますか?
子どもが頑張って何かができるようになった時に、ご褒美やプレゼントをあげるのは良いことだと思いますか? ピアノで言えば練習を頑張ってきたり、曲が合格したり、発表会に参加したり、コンクールで入賞した時など、何かプレゼントをあげたりする方もいらっしゃるかと思います。 ...

くみせんせい
2024年6月25日
連弾のススメ♪音楽は誰かと共有することで楽しくなる
音楽は1人でも楽しめますが、誰かと一緒に共有することでもっと楽しくなります。 ピアノも1人で弾くのも楽しいですが、誰かと一緒に弾くのも楽しいですので、連弾(2人以上で1台のピアノを演奏する)の経験もおすすめしています♪ 関連記事→...
くみせんせい
2024年3月15日
ピアノのテキストは多めに使ってレッスンをしています
ピアノのレッスンで使うテキストは、生徒さんそれぞれに違うこともありますし、一人一人に割とたくさんのテキストを持っていただいています。平均して1人4冊ほど同時に使っています。 ピアノが弾けるようになるには 音符を読めるようにする リズムを打てるようにする...
くみせんせい
2024年3月2日
私がピアノの先生になった理由
私は小学生の時からピアノの先生になる!と決めていて、ン10年全くブレることなくここまできました(笑) 関連記事→ 私がピアノの先生を目指すきっかけになった思い出に残る先生 なぜピアノの先生になりたいと思ったかというと、もちろん【ピアノや音楽が好きで、好きなことを一生の仕事に...
くみせんせい
2024年2月17日
【生徒さんから質問】バイエルって何の名前?
ピアノの導入テキストとして有名で、使っていたことがある方も多い「バイエル教則本」ですが、先日その「バイエル」を使ってレッスンしている生徒さんと保護者様に「バイエルはバイエルさんっていう人が曲を作っているんですよ」とお話ししたところ...
くみせんせい
2024年1月2日
あけましておめでとうございます☆2024
🎍新しい年の幕開け🎍いかがお過ごしでしょうか。私はやっぱり寝正月(笑) 今年も日々巻き起こる生徒さんとの楽しくて面白い(?)レッスンの様子や、私が日頃考えていることなど、教室のことをたくさんの方に知っていただくために投稿頑張っていきます。...


くみせんせい
2023年12月16日
ピティナ・ピアノステップ参加レポート
教室では今月末に発表会を開催しますが、発表会に先立って私が人前で演奏する機会を作りたくて、毎年この時期にピティナ・ピアノステップに参加しています。 今回も「名古屋栄冬季地区」名古屋まで遠征です! 私がピアノを始めたばかりの子どもの頃からの憧れだった曲、ショパンの「革命のエチ...
くみせんせい
2023年11月29日
中学生以降もピアノレッスンを続けて欲しい理由
ピアノは低年齢から習う子も多いですが、中学生になるまでに辞めてしまう子も多いです。 でも、私は中学生以上の子こそピアノを続けて欲しいと思っています。 その理由のひとつが、 勉強や学歴で人生が決まるわけではなく、ピアノや音楽は大人になってもずっと楽しめて自分に寄り添ってくれ...
くみせんせい
2023年11月11日
個人レッスンの最大のメリットは「一人一人に合わせたレッスンができる」
先生と生徒さん一対一で行う個人レッスンは、やはり 一人一人に合わせたレッスンができる ことが最大のメリットです❣️ ピアノやリトミックを習おうか、またはお子さんに習わせようかお考えのあなたは、個人レッスンが良いか?グループレッスンが良いか?迷う方もいるかと思いますが...
くみせんせい
2023年11月1日
知らない曲にも挑戦することで読譜力が上がり、世界が広がる
ピアノを習っている、または習いたいあなたは「自分が知っている好きな曲や、家族や友達も知っている流行りの曲が弾きたい」と思いますよね。 もちろん私も生徒さんには知っている曲や好きな曲が弾けるようになって欲しいと思っていますが、聴いたことがない、知らない曲にもどんどん挑...
くみせんせい
2023年9月7日
生徒さんの自己肯定感を高めるためにまず私が「無理」と言うのをやめた
私自身がすぐに「無理〜」と言ってしまうタイプでした。 まず私が「無理」と言うのをやめました。 ピアノでも、私がちょっと難しい曲になると「難しい」「無理」と言うから、生徒さんもそう言っているのだと気が付きました。...
くみせんせい
2023年8月2日
楽器ができるって良いですよね♪
我が家の専門学校生の次男はギターを習っています。 先日通っているギター教室の発表会があり、息子も参加させていただきました。 観客席で私たちの隣に座っていらっしゃった、発表会に出演された大人の方と少しお話しさせていただいたのですが ...
くみせんせい
2023年6月26日
ピアノは何歳までレッスンに通えば良いですか?
ピアノを習っている、または習っているお子さんがいるあなたは「何歳までレッスンに通えば良い?」と思うことはありませんか? 私の教室でも生徒さんが「いつまで習えば良い?」と聞いてきたりしますが🤣 私は ピアノの道に終わりはない と思っています。...
くみせんせい
2023年6月14日
私が子どもの頃に言われて嬉しかった言葉「いつも応援団」
私が子どもの頃、何かの学校行事でもらった親からの手紙に書かれていた言葉で 今でも印象に残っているのが 父も母も、いつもあなたの応援団 です。 両親はいつも私を応援してくれて、いつも味方でいてくれると知ってとても勇気づけられたし、とても嬉しかったことを覚えています。...
bottom of page