top of page
検索
くみせんせい
2月21日
前向きな人が「どうせ」に足している2文字
例えば 「どうせピアノが弾けるようにならない」ではなく 「どうせなら練習してみるか」といったように 「どうせ」 を 「どうせなら」 に変えてみましょう! 「どうせダメ」はあなたの勝手な思い込みで、事実ではありません。 ...
くみせんせい
2月7日
実は子どもを否定している「無理しなくて良いよ」という言葉
例えば子どもが「ジャングルジムに登りたい」と言って、怖いけど泣くのを我慢してやろうとしていたとします。そんな時に「我慢しなくても良いよ」「無理しなくて良いよ」と声をかけていませんか? このような言葉は一見子どもを認める言葉にも聞こえますが、これは親が判断を下している言葉...
くみせんせい
1月27日
子どもを叱り過ぎないで親子で楽しく暮らす方法
子どもをしっかりしつけなければ ◯◯を直さなければ ◯◯ができるようにしなければ これらを「マスト思考」と言います。 そして、親がこれが強いとどうしても子どもを否定的に叱ることが増えます。 その結果子どもは「自分はダメな子だと思われている、どうせ自分なんか」と思うように...
くみせんせい
1月8日
子どもの自己肯定感や特性を発揮させる「傾聴→承認→質問」の法則
子どもの話に対して 9倍くらいの気持ちで傾聴(その子の心の中を聞く)し 3倍くらいの愛情の承認を与え 優しいトーンと明るい雰囲気で1つ質問をする という法則があります(数字は目安です)。 子どもの質問に対して耳を傾け(傾聴)、子どもの質問を「そうなんだ」と受け止めてあげます...
くみせんせい
2024年12月29日
子どもを褒める時に親のポジティブな気持ちを伝えると子どもも自分を認められるようになる
子どもへの褒め言葉に困った時には、その姿を見た時に生まれる自分のポジティブな感情に注目しましょう。そこには子どもがあなたに良い影響を与えているという事実があります。 例えば子どもがお風呂掃除のお手伝いをしてくれたとします。...
くみせんせい
2024年11月27日
子どもの自己肯定感が高まる接し方・声かけの例
子どもの自己肯定感を高めるための、おうちでの子どもへの接し方・声かけとしては 小さなことでも褒める お手伝い等をしてくれたら「ありがとう」と伝える 否定せずに話を聞く ギュッとハグなどのスキンシップ(低年齢の子) という方法があります。...
くみせんせい
2024年11月8日
親子で自己肯定感アップ!毎日寝る前に自分を褒めよう
子どもの自己肯定感を上げるには、 毎日寝る前に子どもを褒める ことがおすすめです! 言葉だけでなく、笑顔やハグ、タッチケアでも愛情を伝えるとさらに◯ これで子どもの自己肯定感が育ちますし、親子関係も良くなります。 ...
くみせんせい
2024年10月21日
自分のことは自分で決める経験が自分らしく生きるためのトレーニングになる
子どもの頃から 「自分のことは自分で決める」 経験を積ませることは、自分を知り自分らしく生きるためのトレーニングです。 知識や経験が少ない子どもにあえて失敗を経験させることは、選択の質を高める大切なトレーニングになります。...
くみせんせい
2024年9月22日
失敗を恐れない子どもが育つ「楽しんで!」の一言
アメリカの親は子どもを競争に送り出す時に「楽しんできなさい!」と言葉をかけるそうです。子どもを競争に参加させる目的は、目標に向かって努力することの大切さを教えるためです。 どんな時でも「全力を出し切れば良い」という姿勢を保ちましょう。すると子どもは「負け」や「失敗」を...
くみせんせい
2024年9月15日
「ありがとう」が言えると幸せを引き寄せられるようになる
感謝は幸せを引き寄せます。素直に「ありがとう」が言えるようになるコツを紹介いたします。ぜひ親子で「ありがとう」と言い合ってみてください! ①自分に手を合わせて感謝する 1日1回で良いので鏡に映った自分に手を合わせて「ありがとう」と言ってみましょう。...
くみせんせい
2024年6月28日
子どもがプラス思考になるポジティブな声かけ3選
①いつも頑張っているね もし子どもがいつも頑張っているつもりだったのに今回のことだけ褒められてしまったら、「ここまで頑張らないと認めてもらえないんだ」と思ってしまうこともあります。 伝える際には「いつも」と時間軸を長くしてみてください。 ②◯◯も□□も良いね...
くみせんせい
2024年4月10日
根拠のない自信を育てると子どもは失敗を恐れず挑戦できるようになる
特に根拠はないけれど、自分にはできる気がする このような根拠のない自信は、自己実現のための大きな原動力になります。 失敗を恐れず、様々なことに挑戦できる能力は、これからの社会を生き抜くために必要なスキルです。その「根拠のない自信」を生み出すのが自己肯定感です。 ...
くみせんせい
2024年2月24日
自分で決める経験を積むことで自己肯定感が上がる
「自分で決める」ことは結果の成功・失敗に関わらず、自己肯定感や人生の満足度につながります。 日々の生活の中で「決める」を意識的にしてみましょう✨ まずは毎日の中で「これは自分で決めたことだ」という材料を集めてみてください。...
くみせんせい
2023年12月24日
子どもを褒めると癖になって褒められないと何もやらなくなりませんか?
子どもが褒められることで得られるドーパミンという脳内物質はそれほど長くは続かないので、繰り返し褒める必要があります。ただ「褒めすぎると(相手が)慣れて効果がなくなるのではないか」という心配には根拠がないそうです。 シカゴ大学の教授らの研究では「1週間にわたって1日1回褒めら...
くみせんせい
2023年12月20日
ピアノが「難しい」と思っても良い
ピアノに限らず、お子さんが何かやっていてすぐにできなくて「難しい〜」と言った時に、「難しいと言わずに簡単と思ってやると良いよ」と声をかけたりしませんか? この考えは確かに間違ってはいないと思います。でも、難しいと思っている子どもからすると ...
くみせんせい
2023年12月3日
自己肯定感を高める方法「できたことを3つ書く」
子どもはマイナス面ばかり指摘されると、自分のダメな部分にばかり注目するようになり、自己肯定感が低くなってしまいます。 そこで、子どもの自己肯定感を高めるために、毎日 「できたことを3つ書く」 という方法を紹介します。 ...
くみせんせい
2023年8月8日
「できない」と言った瞬間にできないことになる
生徒さんでもレッスン中にまだ何もやっていないのにやる前から「できない」と言う子がいますが、「できない」と言った瞬間に「できない」ことになります。 でも私たちは本当に「できない」のでしょうか。 簡単にこの言葉を使いがちですが、できないのではなく ...
くみせんせい
2023年3月27日
習い事は子どもの自己肯定感を高めるための居場所に最適
子どもたちのライフスタイルの中にも学校や園以外に家庭や趣味、学びの場など 自分を肯定できる場所をいくつか持っておくと良いですよ。 習い事はそんな 「自分を肯定できる場所」 にピッタリです♪ 例えば仕事で失敗して凹んだ時に、仕事に関係することで自己肯定しようとすると...
くみせんせい
2022年11月10日
子どもがピアノの練習をするようになるポジティブな伝え方
例えばピアノの練習を子どもに任せて、黙って見守っていようと思ったいたのについつい 早く練習しなさい! ちゃんとやったの? まだこれしか進んでないの? などと言ってしまっていませんか? 同じ内容を伝えるにしても ・早く練習しなさい!→そろそろ練習に取り掛かろう!...
bottom of page