top of page
検索
ピアノの練習をする時に気持ちを楽にする言い換え
ピアノに限らず何かを練習している時に「ちゃんとやらなきゃ」「間違えたらダメ」というように、自分を厳しく追い込んで苦しくなることはありませんか? 完璧を求める気持ちは大切ですが、ずっとそれが続くと疲れてしまいますよね。そこで今回は「完璧主義を手放す言い換え」を紹介いたします!...

くみせんせい
20 時間前


季節の歌を使ったリトミックをしている年長さんの生徒さん
未就学児さんのレッスンでは、子どもたちが日頃園などでも歌っている季節の歌を使ったリトミックを行っています。今月はやっぱり「たなばたさま」ですよね🌟 床に並べたカラーボードを拍子の1拍目だけ踏んで歩く活動を行いました。拍子の1拍目は強い拍ですので、強い拍だけボードを踏むこと...

くみせんせい
4 日前
「グダグダ発表会」の新しい名前が決まりました!
毎年夏に開催している、失敗の経験をする何でもありの発表会「グダグダ発表会」を、ねらいと内容は変えずに名前だけ変えることにして、生徒さんから新しい名前を募集し、投票を行いました。 関連記事→ 「グダグダ発表会」に代わる新ネーミング投票行っています...

くみせんせい
7月8日
【保護者様の声】園の発表会で演奏するベルの音が分かるようになりました
先日レッスンを始めて10ヶ月程になる未就学児さんの保護者様から「園の発表会でやるベルの音が聴いただけで何の音か分かるようになって、お友達にも教えていました♪」とお話を伺いました。 ピアノを習うと良いことの一つが 「学校の音楽の授業や園の活動、音楽系の行事で活躍できる」...

くみせんせい
7月2日
ピアノの楽譜を読んで練習するのが楽になる方法
楽譜を読んでピアノを弾く時に、初めの頃は曲も短く音符の数も少ないので楽なのですが、だんだん曲が長く難しくなり、音符の数も増えてくると、楽譜を読むのに時間がかかって大変になってきますよね。 特にピアノの楽譜は他の楽器より情報量が多く、一つ一つ読んでいくのはめんどくさい、分から...

くみせんせい
6月29日


「グダグダ発表会」に代わる新ネーミング投票行っています
毎年夏に開催している、失敗の経験をする何でもありの発表会「グダグダ発表会」ですが、ねらいと内容は変えずに名前だけ変えることにしました。 関連記事: グダグダ発表会開催!自分のことは自分で決める経験をする 【グダグダ発表会】保護者様からご感想をいただきました!...

くみせんせい
6月24日


ピアノを弾く時の良い指の形を定着させる方法
ピアノを弾く時には指を丸くして、指の腹ではなくて指先で弾くのが良い形になりますが、初めは指がまっすぐ伸びてしまったり、指の腹でペタペタ弾いてしまう子が多いです。 良い指の形を定着させるには時間がかかりますが、先日生徒さんがたまたまレッスンに持ってきてくれたグッズが良さそうだ...

くみせんせい
6月18日
楽譜が読めてピアノが弾けるようになるただ一つの方法
先日生徒さんたちが「ピティナ・ピアノステップ」に参加されましたが、ステップではアドバイザーの先生方から直筆のアドバイスをいただけるので、レッスン時に持ってきていただいて、私も見せていただいています。 生徒さんも私ではない先生にアドバイスをいただけるし、私も生徒さんそれぞれに...

くみせんせい
6月16日
習い事は小学生までだと思っていた
ピアノに限らずお子さんが習い事をされているあなたは、習い事はいつまで、と期限を決めていますか? 我が家の夫が「習い事は小学生までで、その後は塾に行くものだと思っていた」と言っていましたが、おそらくこのように考えている方は多いかと思いますが、私は中学生以降も好きなことはぜひ続...

くみせんせい
6月10日
子どもがピアノの練習をやる気になる励ましの方法
子どもがピアノの練習をしていて「できない、無理」「難しいから嫌」と言った時、「できるよ、大丈夫だよ」「ゆっくり集中してやればできるよ」などと、ついつい励ましやアドバイスをしていませんか? でも子どもからしたら「自分はこんなに嫌なのに分かってもらえない」と思ったり、「できない...

くみせんせい
6月7日


ピティナピアノステップに参加しました!
先日岐阜市内で行われた「ピティナ・ピアノステップ」に、生徒さんたちが出演してくれました。「ピティナ・ピアノステップ」とは、ピアノを学習している方が誰でも参加できる、アドバイス付きの公開ステージです。 今回も小学生以上の生徒さんがたくさん参加してくれました。それぞれがこれまで...

くみせんせい
6月3日


音符と鍵盤の位置を覚えて弾く年中さんの生徒さん
楽譜を読んでピアノが弾けるようになるには、書かれている音符が何の音で、どの鍵盤で、どの指で弾くのかを素早く判断できることが大切です。 ピアノを始めて10ヶ月の年中さんの生徒さんが、ドレミの音符がバラバラに書かれているテキストを見ながら、自分で音符を読みながらピアノで弾いてい...

くみせんせい
5月30日


ピティナ・ピアノステップ直前弾き合い会を開催しました!
今週末に岐阜市内で開催されるピティナ・ピアノステップに参加する生徒さんたちで、本番前のリハーサル、人前で弾く練習も兼ねて、弾き合い会を開催しました! 全員が集まれるように、広い会場を借りて行いました。 それぞれ1人ずつ今度の本番で演奏する曲を弾き、ステージに出る時の動きも確...

くみせんせい
5月27日
【リトミック】子どもがレッスンでやらないから心配です
リトミックを習っている小さなお子さんで、レッスンの時は先生やお友達と同じように動かずに他のことをしていたり、固まって動かなかったり、お母さんにくっついて離れなかったりして、ちゃんとやらないから心配、やってないのに習う意味あるのかな?と思う方はいませんか? ...

くみせんせい
5月21日
何でピアノ教室なのに歌ったりするの?
レッスンの時に生徒さんから「何でピアノ教室なのに歌ったりするの?」という素朴な(笑)質問を受けました。 確かに生徒さんからしたら、ピアノを習いに来ているのに、何でピアノを弾かずに違うことをするの?と思うのでしょうね。 なぜ教室でピアノを弾く以外に歌ったり動いたりするのかとい...

くみせんせい
5月18日
ピアノの練習を毎日3分してきた生徒さんのおうちでの練習の仕方
ピアノが弾けるようになるためにはおうちでの練習が必須ですが、ピアノの練習を毎日の習慣にするのは難しいですよね。 大人でも何かを習慣にするは難しいです(ダイエットを頑張ろうと思っても続かないとか笑)ので、子どもならなおさら難しいです。...

くみせんせい
5月14日
ピアノはすぐに弾けるようにならないから、弾けるようになれば一生ものになる
ピアノで自分の好きな曲、弾きたい曲が思うように弾けるようになるまでには時間がかかります。楽譜が読めるようになるのも時間がかかります。 なかなか弾けるようにならないし、楽譜もよく分からないし、もう嫌だ!辞めたい!と思うこともあるかと思います。...

くみせんせい
5月13日


弾き歌いは小さな頃から慣れておくと自然にできるようになる
ピアノが弾けるようになったらやりたいこととして、「自分の好きな歌をピアノを弾きながら歌いたい」など 「弾き歌い」 ができるようになりたいという方も多いです。 ピアノを弾きながら歌うなんて難しい!!と思われる方もいますが、習い始めの早いうちから弾きながら歌うことに慣れていると...

くみせんせい
5月11日
子どもに「ピアノの練習しなさい」と言うとやらなくなってしまいます
つい子どもに「◯◯しなさい」「◯◯やったの?』と言ってしまいませんか? 学校の宿題でも「宿題やったの?」「早くやりなさい」と言ってしまうことはありませんか?私は言いまくっていました(反省💦) 「やりなさい」と命令することは子どもに「やらせている」ことになり、やりたいことを...

くみせんせい
5月6日
保護者様は子どもにピアノを教えなくても良い
ピアノ等の楽器を習ったこともない(または子どもの頃に習っていたけどもう忘れてしまっている)から弾けないし、楽譜も読めないから、子どもが家で練習していて何か聞かれても教えてあげられないから心配です と、これからお子さんにピアノを習わせようかと考えている保護者様によく質問される...

くみせんせい
4月30日
bottom of page