top of page
検索
子どもに「ピアノの練習しなさい」と言うとやらなくなってしまいます
つい子どもに「◯◯しなさい」「◯◯やったの?』と言ってしまいませんか? 学校の宿題でも「宿題やったの?」「早くやりなさい」と言ってしまうことはありませんか?私は言いまくっていました(反省💦) 「やりなさい」と命令することは子どもに「やらせている」ことになり、やりたいことを...

くみせんせい
8 時間前
保護者様は子どもにピアノを教えなくても良い
ピアノ等の楽器を習ったこともない(または子どもの頃に習っていたけどもう忘れてしまっている)から弾けないし、楽譜も読めないから、子どもが家で練習していて何か聞かれても教えてあげられないから心配です と、これからお子さんにピアノを習わせようかと考えている保護者様によく質問される...

くみせんせい
6 日前
ピアノは家のどこに置くのが良いですか?
ピアノを習い始めて楽器を準備したけれど、楽器の置き場所に悩む、どの部屋に置けば良い?という保護者様のお話を伺うことがありますが、習い始めの小さなお子さんでしたらリビングがおすすめです♪ リビング以外の別室にピアノがあると、子どもが1人で別室に行かなければならないので...

くみせんせい
4月19日
ソルフェージュって何ですか?
教室ではほぼ全ての生徒さんのレッスンで「ソルフェージュ」を行っていますが。生徒さんの保護者様に「ソルフェージュってどういうものですか?」と質問されることがあります。 ソルフェージュとは、簡単に言うと 「楽譜が読めるようになるための基礎的な訓練」 です。...

くみせんせい
4月1日
みんなはいつピアノの練習をしているの?
他の生徒さんたちはいつピアノの練習をしているのでしょうか? と、未就学児さんの生徒さんの保護者様から質問を受けました。 今は生徒さんも小さいうちから保育園に通っていたり、小学生でしたら学童に行っていて帰りが遅い子、習い事もたくさんしている子も多く、保護者様もお仕事などがあっ...

くみせんせい
3月17日
キーボードでレッスンを受けることはできますか?
お子さんにピアノの習い事を考えている保護者様から「キーボードでレッスンを受けることはできますか?」という質問はよく伺いますが、キーボードでピアノを習うのは難しいです。なぜかというと 本物のピアノとは弾いた時のタッチ、鍵盤の数、鍵盤の幅が全く違う...

くみせんせい
3月10日
お月謝を現金で納入していただいている理由
教室ではお月謝は昔ながらのお月謝袋にて現金で納入していただいています。 現代はキャッシュレス化が進み、クレジットカードや電子マネー、口座振替や振込などで現金を持たずにお買い物をする方が増えていますよね。私もクレジットカードや電子マネーは日常から使っているので、便利だと思って...

くみせんせい
3月6日
どれくらい習うと童謡が弾けるようになりますか?
子どもが幼稚園や保育園で歌っていて知っている童謡などの曲は、どれくらい習うと弾けるようになりますか? と、未就学児さんの保護者様から質問されることがあります。 個人差があるので必ずとは言えないですが、園で歌う童謡や唱歌などで、ドレミファソだけでできているような簡単なメロディ...

くみせんせい
3月2日
発表会参加は強制なんですか?
ななピアノ・リトミック教室では年に2回発表会を開催していますが、基本的に 発表会には生徒さん全員参加 とさせていただいています(月謝制のみ参加費がお月謝に含まれています)。 関連記事: お月謝に発表会参加費を込みにした理由と発表会参加のメリット...

くみせんせい
3月1日
子どもが家でピアノを練習している時につい怒ってしまいます
家で練習や宿題をやっていても子どもが言うことを聞かなかったり、適当にやっていたりふざけていたりするとついつい怒っちゃうんです💦 と、未就学児の生徒さんの保護者様からご相談がありました。 まず保護者様にお願いしているのは 「決して怒らないでください」 ということです。...

くみせんせい
2月24日
月謝制レッスンと回数制レッスンの違い
教室では 月謝制 と 回数制 のレッスンを選択していただけますが、それぞれの特徴をお伝えします↓↓ 【月謝制】 時間、曜日は固定ですので、毎週決まった日にレッスンがあります 年間レッスン回数が選べます(38回、40回、42回)...

くみせんせい
2024年12月18日


1人でピアノレッスンを受けられるようになる時期には個人差がある
教室では生徒さんと先生の1対1での個人レッスンを行っています。 基本的に年少さん(3歳児)までは保護者の方と一緒に、年中さん(4歳児)からは生徒さんだけでレッスンを行います。 何歳から1人でレッスンできるようになるかは個人差もありますし、生徒さんのその日の気分で変わることも...

くみせんせい
2024年12月9日
ピアノには色々な種類があるけど、どれを準備すれば良いですか?
ピアノを習い始めるために楽器を準備しようと考えているけど、どれが良いの?と質問をいただくことがあります。 グランドピアノ アップライトピアノ 電子ピアノ キーボード オルガン など。鍵盤楽器は色々ありますが、まだ子どもも小さいし、続けられるかどうかも分からないのにいきなり高...

くみせんせい
2024年12月5日
いつまでレッスンに通えばピアノが弾けるようになりますか?
お子さんがピアノを習っている、またはこれから始めようかと考えているけど いつまでレッスンに通えばピアノが弾けるようになるのかな? 長く続けて欲しいとは思うけど、うちの子そんなに続けられるかな? と気になるあなたへ、私が生徒さんにお伝えしているのは...

くみせんせい
2024年11月16日
ピアノの体験レッスンではどんなことをするの?
ピアノに限らず、お子さんに習い事を探す時には、そのお教室の体験レッスンを受ける方が多いと思います。ななピアノ・リトミック教室でも、どんな先生なのか、どんなレッスンをしているのか知っていただくためにも、実際のレッスンを体験していただくことをおすすめしています。 関連記事→...

くみせんせい
2024年10月29日
ピアノは何歳から習い始める子が多いですか?
何歳からピアノを始める子が多いの?教室には何歳から通えるの?というご質問もよくいただきます。 関連記事→ ピアノは何歳から習えますか? 教室ではレッスンを始められる年齢で一番多いのが 4歳(年中さん) です。 実際にピアノを弾くということを考えると、指がバラバラに動くように...

くみせんせい
2024年9月14日
レッスンをお休みされた時は振替レッスンを行っています
教室では一定の条件はありますが、理由に関わらずレッスンをお休みされた時の振替を行っています。 振替レッスンはお教室によってある・なしが違ってきますが、私がなぜ振替レッスンを行っているかというと 私自身が我が子が小さい頃習い事をしていた時に、振替レッスンがある方がありがたいと...

くみせんせい
2024年9月3日
ピアノレッスンにお下がりの楽譜を使っても良いですか?
ご家族が以前使っていらっしゃった古い楽譜を使っている…という方はいらっしゃいませんか?きょうだいで上の子が使っていたテキストを下の子が使う、というケースもあるかと思います。 確かに同じテキストを使うならばもったいないし、すでにあるものを使っても良いのでは? と思いますよね。...

くみせんせい
2024年7月18日
音符を読むのが苦手なので楽譜に音の名前を書いても良いですか?
音符がスラスラ読めないうちは、楽譜にドレミを書いても良いのかな?と思うことはありませんか?確かにドレミ〜と文字を書いておいた方が早く弾けるようになるから楽ですよね。 私は生徒さんには、楽譜が読めるようになるために基本的に音の名前は書かないように...

くみせんせい
2024年6月29日
ピアノの体験レッスンを60分間行っている理由
体験レッスンにかかる時間も実際のレッスンと同じ30分間という教室が多いようですが、ななピアノ・リトミック教室では体験レッスンは 60分間 行います。 実際のレッスンを体験していただいた後、保護者の方やお子さんとじっくりお話しする時間を取っているからです。 関連記事→...

くみせんせい
2024年5月27日
bottom of page