top of page
検索
楽譜を読むのが苦手なので音の名前を書いても良いですか?
音符がスラスラ読めないうちは、楽譜にドレミ〜と文字を書いても良いのかな?と思うことはありませんか?確かに書いておいた方が早く弾けるようになるから楽ですよね。 私は生徒さんには、楽譜が読めるようになるために基本的に音の名前は書かないように 話をしています。なぜかというと まだ簡単な曲で音符の数が少ないうちは良いけど、曲が長く難しくなったり、新しい曲を弾くたびに書くのは大変だし、文字ばかりになって逆に楽譜が見にくくなる 読めない音符ではなく読みやすい文字の方を読んでしまうので、なかなか音符が読めるようにならない 楽譜には音(ドレミ)以外にもテンポ、強弱、どのように弾くのか(音を切って弾くのか、なめらかに弾くのか等)など、演奏する上で必要な情報が書かれているので、文字を書くことで他の情報が見にくくなる 例えば同じドの音であっても色々な高さのドがあるので、文字を書いたところでどの高さなのか分からないし、文字だけ書いてあってもリズムが分からないので意味がない という理由があります。 基本的にはドレミを書かない方が早く読めるようになりますが、どうしても分から

くみせんせい
23 時間前
子どもがピアノの練習をやる気になるにはどうしたら良いですか?
ピアノが弾けるようになるにはおうちでの練習が必須ですが、お子さんがなかなか練習しない💦とお悩みの方はとても多いです。先日生徒さんの保護者様からも「子どもが練習がやる気になるにはどうしたら良いですか?」とご相談がありました。...

くみせんせい
9月30日
ピアノは何歳までレッスンに通えば良いですか?
お子さんがピアノを習っている、またはこれから習わせようかと考えているあなたは「何歳までレッスンに通えば良い?」と思うことはありませんか? 私の教室でも生徒さんが「いつまで習えば良い?」と聞いてきたりしますが🤣私は ピアノの道に終わりはない...

くみせんせい
9月23日
幼児のピアノレッスンはどんな流れで進めていますか?
教室ではリトミックを取り入れたピアノレッスンを行っていますが、ピアノを始めたばかりの幼児さんも、もちろんリトミックを取り入れたレッスンを行っています。 音楽を理論で理解するよりも先に、身体を動かすことで感覚で身に付けることが大切だと考えているからです。 関連記事→...

くみせんせい
9月10日
毎週レッスンに通えなくなったらピアノは辞めるしかないと思っていました
お子さんの場合ピアノのレッスンは週に1回、決まった曜日時間に通うという教室が多いですが、習い始めた当初は良かったけれど、その後長く続けていく中で事情が変わり、毎週定期的に通えなくなってしまうこともあるかと思いますが、続けていただける方法はありますよ。...

くみせんせい
8月18日
ピアノレッスンにきょうだいを連れて来て良いですか?
特に小さなお子さんで、他にごきょうだいがいらっしゃる保護者様によく聞かれる質問です。 ピアノを始める年齢で多い4〜5歳くらいのお子さんの場合、下のきょうだいは赤ちゃんや1歳くらいだと思いますし、上の子であっても小学校低学年くらいでしたらまだお留守番できる年齢ではない...

くみせんせい
8月13日
つい「練習しないならピアノを辞める?」と言ってしまいます
「子どもが家で練習しないと、ついつい『練習しないならピアノ辞めようか』と言ってしまいます」と、未就学児さんの生徒さんの保護者様からお話を伺いましたが、これもよくある話です。 ピアノに限らず「◯◯しないなら□□を買ってあげないよ」「△△に連れて行ってあげないよ」などと言ってし...

くみせんせい
7月30日
ピアノはレッスン回数が多い方が良いですか?
これからお子さんにピアノを習わせようと考えているけど、毎週などレッスン回数が多い方が良いか、月に1回や2回でも良いのか迷われている方はいませんか? お子さんの場合は多くのピアノ教室が ・教室に通うことや先生に早く慣れる ・練習の習慣を付ける ・早く上達できる...

くみせんせい
7月28日
習い事を保護者主導でやらせるのは良くないですか?
今はピアノに限らず習い事を始める年齢が低年齢化していますが、お子さんが小さいうちから習い事をさせたいとお考えのあなたは、子ども本人が「やりたい」と言ったわけではないのに、保護者主導でやらせるのは良くないのでは?と思いませんか?...

くみせんせい
7月21日
ピアノの楽譜を読んで練習するのが楽になる方法
楽譜を読んでピアノを弾く時に、初めの頃は曲も短く音符の数も少ないので楽なのですが、だんだん曲が長く難しくなり、音符の数も増えてくると、楽譜を読むのに時間がかかって大変になってきますよね。 特にピアノの楽譜は他の楽器より情報量が多く、一つ一つ読んでいくのはめんどくさい、分から...

くみせんせい
6月29日
【リトミック】子どもがレッスンでやらないから心配です
リトミックを習っている小さなお子さんで、レッスンの時は先生やお友達と同じように動かずに他のことをしていたり、固まって動かなかったり、お母さんにくっついて離れなかったりして、ちゃんとやらないから心配、やってないのに習う意味あるのかな?と思う方はいませんか? ...

くみせんせい
5月21日
何でピアノ教室なのに歌ったりするの?
レッスンの時に生徒さんから「何でピアノ教室なのに歌ったりするの?」という素朴な(笑)質問を受けました。 確かに生徒さんからしたら、ピアノを習いに来ているのに、何でピアノを弾かずに違うことをするの?と思うのでしょうね。 なぜ教室でピアノを弾く以外に歌ったり動いたりするのかとい...

くみせんせい
5月18日
ピアノの練習を毎日3分してきた生徒さんのおうちでの練習の仕方
ピアノが弾けるようになるためにはおうちでの練習が必須ですが、ピアノの練習を毎日の習慣にするのは難しいですよね。 大人でも何かを習慣にするは難しいです(ダイエットを頑張ろうと思っても続かないとか笑)ので、子どもならなおさら難しいです。...

くみせんせい
5月14日
子どもに「ピアノの練習しなさい」と言うとやらなくなってしまいます
つい子どもに「◯◯しなさい」「◯◯やったの?』と言ってしまいませんか? 学校の宿題でも「宿題やったの?」「早くやりなさい」と言ってしまうことはありませんか?私は言いまくっていました(反省💦) 「やりなさい」と命令することは子どもに「やらせている」ことになり、やりたいことを...

くみせんせい
5月6日
保護者様は子どもにピアノを教えなくても良い
ピアノ等の楽器を習ったこともない(または子どもの頃に習っていたけどもう忘れてしまっている)から弾けないし、楽譜も読めないから、子どもが家で練習していて何か聞かれても教えてあげられないから心配です と、これからお子さんにピアノを習わせようかと考えている保護者様によく質問される...

くみせんせい
4月30日
ピアノは家のどこに置くのが良いですか?
ピアノを習い始めて楽器を準備したけれど、楽器の置き場所に悩む、どの部屋に置けば良い?という保護者様のお話を伺うことがありますが、習い始めの小さなお子さんでしたらリビングがおすすめです♪ リビング以外の別室にピアノがあると、子どもが1人で別室に行かなければならないので...

くみせんせい
4月19日
ソルフェージュって何ですか?
教室ではほぼ全ての生徒さんのレッスンで「ソルフェージュ」を行っていますが。生徒さんの保護者様に「ソルフェージュってどういうものですか?」と質問されることがあります。 ソルフェージュとは、簡単に言うと 「楽譜が読めるようになるための基礎的な訓練」 です。...

くみせんせい
4月1日
みんなはいつピアノの練習をしているの?
他の生徒さんたちはいつピアノの練習をしているのでしょうか? と、未就学児さんの生徒さんの保護者様から質問を受けました。 今は生徒さんも小さいうちから保育園に通っていたり、小学生でしたら学童に行っていて帰りが遅い子、習い事もたくさんしている子も多く、保護者様もお仕事などがあっ...

くみせんせい
3月17日
キーボードでレッスンを受けることはできますか?
お子さんにピアノの習い事を考えている保護者様から「キーボードでレッスンを受けることはできますか?」という質問はよく伺いますが、キーボードでピアノを習うのは難しいです。なぜかというと 本物のピアノとは弾いた時のタッチ、鍵盤の数、鍵盤の幅が全く違う 卓上に置くタイプだとピアノを弾く時の良い姿勢が家で再現できず、定着しない 練習するたびに出したり片付けたりするのが面倒になり、練習習慣が定着しない キーボードは鍵盤を弾いた時の感覚が軽すぎるので、ピアノを弾く時に必要な指の力を付けられません。また、鍵盤の数が少ないので、どの音がどの鍵盤なのかをなかなか覚えられません。そしてレベルが上がってくるといずれ鍵盤数が足りなくなりますし、ペダルもありません。 その結果、レッスンで弾くグランドピアノとおうちの楽器が違いすぎることでお子さんが混乱して、なかなか弾けるようにならず、弾けるようにならないから楽しくないので続けられないことが多いからです。 ピアノを習うならピアノが必要だとは理解しているけれど、高価なものなので、子どもが習いたいと言うからといってもそんなに簡単に

くみせんせい
3月10日
お月謝を現金で納入していただいている理由
教室ではお月謝は昔ながらのお月謝袋にて現金で納入していただいています。 現代はキャッシュレス化が進み、クレジットカードや電子マネー、口座振替や振込などで現金を持たずにお買い物をする方が増えていますよね。私もクレジットカードや電子マネーは日常から使っているので、便利だと思って...

くみせんせい
3月6日
bottom of page