top of page
検索


なんでも発表会での6年生の生徒さんの成長
先日行った失敗の経験をする「なんでも発表会」に参加してくれた、今回1番の成長株で印象に残っている6年生の生徒さんの話をします。少し長くなるので「なんでも発表会」に参加してくれた、長く通ってくださっている生徒さんがどう成長しているのか、興味のある方はぜひ読んでいただきたいです...

くみせんせい
8月31日


失敗の経験をする「なんでも発表会」開催しました!
失敗の経験をする何でもありの発表会、今回より「グダグダ発表会」から名前を改めて「何でも発表会」を無事開催しました! 生徒さんたちが何を発表してくれるのか私は事前にほぼ聞かず、色々なことを発表してくれるのがいつも楽しみです♪...

くみせんせい
8月27日
やる気が出ない日にすぐピアノの練習が始められる方法
私たちは目標が設定されることで「現在の状態」と「理想とする状態」とのギャップを認識します。そのギャップが一種の緊張状態を生み出し、人はその緊張状態を解消する方法=目標に向かって動き出します。 ピアノでしたら「練習をたくさんする」という曖昧な目標では、どこまで(いつまで)練習...

くみせんせい
8月9日
習い事は子どもの居場所にピッタリ♪
子どもたちのライフスタイルの中に学校や園以外の家庭や趣味、学びの場など、自分を肯定できる場所をいくつか持っておくと良いですよ。習い事はそんな 「自分を肯定できる場所」 にピッタリです! 大人でも例えば仕事で失敗して凹んだ時に、仕事に関係することで自己肯定しようとすると...

くみせんせい
8月5日
どんなことでも「無理」と言うと無理になる
ピアノのレッスンをしていて、新しい曲や新しいテキストを始める時にすぐ「無理〜」「できな〜い」と言う生徒さんは多いですが、言葉は脳に大きな影響を与えると言われています。 ポジティブな言葉を自分にかけるとポジティブになり、ネガティブな言葉をかけるとネガティブになってしまいます。...

くみせんせい
7月17日
ピアノの練習をする時に気持ちを楽にする言い換え
ピアノに限らず何かを練習している時に「ちゃんとやらなきゃ」「間違えたらダメ」というように、自分を厳しく追い込んで苦しくなることはありませんか? 完璧を求める気持ちは大切ですが、ずっとそれが続くと疲れてしまいますよね。そこで今回は「完璧主義を手放す言い換え」を紹介いたします!...

くみせんせい
7月15日
子どもがピアノの練習をやる気になる励ましの方法
子どもがピアノの練習をしていて「できない、無理」「難しいから嫌」と言った時、「できるよ、大丈夫だよ」「ゆっくり集中してやればできるよ」などと、ついつい励ましやアドバイスをしていませんか? でも子どもからしたら「自分はこんなに嫌なのに分かってもらえない」と思ったり、「できない...

くみせんせい
6月7日


ピティナピアノステップに参加しました!
先日岐阜市内で行われた「ピティナ・ピアノステップ」に、生徒さんたちが出演してくれました。「ピティナ・ピアノステップ」とは、ピアノを学習している方が誰でも参加できる、アドバイス付きの公開ステージです。 今回も小学生以上の生徒さんがたくさん参加してくれました。それぞれがこれまで...

くみせんせい
6月3日
ピアノの練習を毎日3分してきた生徒さんのおうちでの練習の仕方
ピアノが弾けるようになるためにはおうちでの練習が必須ですが、ピアノの練習を毎日の習慣にするのは難しいですよね。 大人でも何かを習慣にするは難しいです(ダイエットを頑張ろうと思っても続かないとか笑)ので、子どもならなおさら難しいです。...

くみせんせい
5月14日
【入会の決め手】のびのびと楽しく習えそうだと思いました
先日ご入会いただいた生徒さんの保護者様に入会の決め手を伺いましたら、このようにお話ししてくださいました↓↓ 子どもが以前からピアノを習いたいと言っていて教室を探していましたら、こちらを見つけました。 私(保護者様)は子どもの頃エレクトーンを習っていたけど、グレードや級を受け...

くみせんせい
4月26日


弾き合い会で気付いた生徒さんの成長
教室では3月に 「教室内弾き合い会」 を開催しました! 毎年1月下旬か2月頃に行っていますが、今年は発表会を1月に行ったので3月になりました。 「弾き合い会」とは、生徒さんのレッスン曜日ごとで少人数のグループを作り、各グループごとにその時にレッスンで弾いた曲を1人1曲ずつ演...

くみせんせい
4月4日
発表会参加は強制なんですか?
ななピアノ・リトミック教室では年に2回発表会を開催していますが、基本的に 発表会には生徒さん全員参加 とさせていただいています(月謝制のみ参加費がお月謝に含まれています)。 関連記事: お月謝に発表会参加費を込みにした理由と発表会参加のメリット...

くみせんせい
3月1日
実は子どもを否定している「無理しなくて良いよ」という言葉
例えば子どもが「ジャングルジムに登りたい」と言って、怖いけど泣くのを我慢してやろうとしていたとします。そんな時に「我慢しなくても良いよ」「無理しなくて良いよ」と声をかけていませんか? このような言葉は一見子どもを認める言葉にも聞こえますが、これは親が判断を下している言葉...

くみせんせい
2月7日
子どもを叱り過ぎないで親子で楽しく暮らす方法
子どもをしっかりしつけなければ ◯◯を直さなければ ◯◯ができるようにしなければ これらを「マスト思考」と言います。 そして、親がこれが強いとどうしても子どもを否定的に叱ることが増えます。 その結果子どもは「自分はダメな子だと思われている、どうせ自分なんか」と思うように...

くみせんせい
1月27日
子どもの自己肯定感や特性を発揮させる「傾聴→承認→質問」の法則
子どもの話に対して 9倍くらいの気持ちで傾聴(その子の心の中を聞く)し 3倍くらいの愛情の承認を与え 優しいトーンと明るい雰囲気で1つ質問をする という法則があります(数字は目安です)。 子どもの質問に対して耳を傾け(傾聴)、子どもの質問を「そうなんだ」と受け止めてあげます...

くみせんせい
1月8日
子どもを褒める時に親のポジティブな気持ちを伝えると子どもも自分を認められるようになる
子どもへの褒め言葉に困った時には、その姿を見た時に生まれる自分のポジティブな感情に注目しましょう。そこには子どもがあなたに良い影響を与えているという事実があります。 例えば子どもがお風呂掃除のお手伝いをしてくれたとします。...

くみせんせい
2024年12月29日
子どもの自己肯定感が高まる接し方・声かけの例
子どもの自己肯定感を高めるための、おうちでの子どもへの接し方・声かけとしては 小さなことでも褒める お手伝い等をしてくれたら「ありがとう」と伝える 否定せずに話を聞く ギュッとハグなどのスキンシップ(低年齢の子) という方法があります。...

くみせんせい
2024年11月27日
親子で自己肯定感アップ!毎日寝る前に自分を褒めよう
子どもの自己肯定感を上げるには、 毎日寝る前に子どもを褒める ことがおすすめです! 言葉だけでなく、笑顔やハグ、タッチケアでも愛情を伝えるとさらに◯ これで子どもの自己肯定感が育ちますし、親子関係も良くなります。 ...

くみせんせい
2024年11月8日
自分のことは自分で決める経験が自分らしく生きるためのトレーニングになる
子どもの頃から 「自分のことは自分で決める」 経験を積ませることは、自分を知り自分らしく生きるためのトレーニングです。 知識や経験が少ない子どもにあえて失敗を経験させることは、選択の質を高める大切なトレーニングになります。...

くみせんせい
2024年10月21日


【グダグダ発表会】保護者様からご感想をいただきました!
先日開催しました【グダグダ発表会】について、生徒さんの保護者様からご感想をいただきました! 画像で紹介いたします↓↓ グダグダ発表会は通常の発表会とは違ってプログラムもなく、順番も1人の持ち時間も何をやるかも決まっていないので、特に初めて参加される生徒さんはどんなものか想像...

くみせんせい
2024年10月8日
bottom of page