top of page

弾き合い会で気付いた生徒さんの成長

  • 執筆者の写真: くみせんせい
    くみせんせい
  • 4月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月12日

教室では3月に「教室内弾き合い会」を開催しました!

毎年1月下旬か2月頃に行っていますが、今年は発表会を1月に行ったので3月になりました。



「弾き合い会」とは、生徒さんのレッスン曜日ごとで少人数のグループを作り、各グループごとにその時にレッスンで弾いた曲を1人1曲ずつ演奏して、それぞれ自分の演奏の良かったところを言い、聴いている子たちは弾いたお友達の演奏の良かったところを1つずつ話す、という会です。



全員演奏した後は音楽に関係する遊びをして、プレゼント交換も行います♪



弾き合い会も自己肯定感を高めるためのイベントのひとつです。

人は自分の良くないところ、ダメなところ、できないところがどうしても目に付いてしまうものですが、あえて良かったところを探して話すことで、自分はもちろん、お友達の良いところも見つける練習をしています。

自分にもお友達にも良いところがあることに気付き、認め合えるようになって欲しいという目的で行っているイベントです。



何度も参加している大きい生徒さんたちは、私も気付かなかったところを見つけてたくさん話してくれますし、小さな生徒さんでまだ経験も少なく、言葉もうまく出ないような子でも、他の子の真似でも良いし、私が質問したことに答えるだけでも良いので、何か話せるようにしています。



先日驚いたのは、お友達が演奏する曲も知らず初めて聴く曲で、楽譜も見ていないけれど、「この曲は3拍子で、3拍子っぽく弾けていて良かったです」と話してくれた生徒さんがいたことです。



曲を聴いただけで何拍子の曲なのかが分かったり、他の生徒さんでも何の音(ドレミ)か、どんな感じなのか(なめらかな感じ、楽しい感じなど)など、自分たちが気付いたことを思い思いに言葉にして話してくれているのを見ていて、毎年開催しているだけあって、色々なことに気付けるようになっている生徒さんたちの成長が感じられました。



動画は各曜日ごとの様子をスライドショーにしたものです↓↓

ピアノでお子さんの自己肯定感を高めたいと思うあなたからのお問い合わせをお待ちしています!







月、火曜日チームの様子

水、土曜日チームの様子

最新記事

すべて表示
楽譜が読めるようになると自分の世界が広がる

ピアノなどの楽器は楽譜が読めなくても演奏できますが、読める方が何かと便利です。 ⁡ ⁡ 日本語や英語などの言葉も読む、書く、話す、聞くことで覚えていきますが、楽譜も言葉と同じように、音符を読んだり書いたり聴いたり歌ったりして覚えます(←これがソルフェージュです)。 ⁡ ⁡...

 
 
リトミックは幼児だけの習い事ではない

教室ではリトミックを取り入れたピアノレッスンを行っていますが、未就学児さんはもちろん、小学生以上の生徒さんもレッスンの中でリトミックを行っています。 まだまだリトミックは幼児さんの習い事、幼児さんがやるものと思っている方が多いと感じます。幼児向けのリトミック教室が多く、小学生以上を対象にしたレッスンを行っている教室や先生が少ないこともあります。 ですが、リトミックは創設者ダルクローズが音楽学校の先

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
名称未設定のデザイン.png

アクセス

岐阜県岐阜市溝口上(三輪南校区)

※個人宅ですので、詳しくは

 お問い合わせください。

​※駐車場1台分あり

 

【レッスン曜日・時間】

月曜日~木曜日 10:00~20:00

土曜日 10:00~19:00

日曜日 10:00~12:00

    (回数制レッスンのみ)

 

【レッスン休日】

金曜日、祝日

教室の玄関

お問い合わせ
お問い合わせへの返信は​
24時間以内にしております。
万が一返信がない場合は、
​別の方法で改めてお問い合わせください。

 

LINE_Brand_icon.png

ID:@579dpseq

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載、無断使用を固く禁じます。

既に転載している場合は直ちに削除してください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

©ななピアノ・リトミック教室All Rights Reserved.

bottom of page