top of page

実は子どもを否定している「無理しなくて良いよ」という言葉

  • 執筆者の写真: くみせんせい
    くみせんせい
  • 2月7日
  • 読了時間: 1分

更新日:3月6日

例えば子どもが「ジャングルジムに登りたい」と言って、怖いけど泣くのを我慢してやろうとしていたとします。そんな時に「我慢しなくても良いよ」「無理しなくて良いよ」と声をかけていませんか?


このような言葉は一見子どもを認める言葉にも聞こえますが、これは親が判断を下している言葉であり、認める言葉ではありません。



では何と言えば良いのかというと、子どもの行動や気持ちをそのまま言葉にして認めるだけでOKです!


子どもが「怖い」と言えば「怖いね」

子どもが「てっぺんまで登った」ら「登ったね」


認める言葉をかけた上で我慢する力を育てるためには、子どもに我慢させることよりも欲求や意欲を育てることが先です。


また、親が一緒に挑戦したり楽しんだりする姿を見て子どもも安心して挑戦できるようになり、自分を抑制できるようになります。

あなたもお子さんと一緒にピアノに挑戦したり楽しんだりしてみませんか?







最新記事

すべて表示
やる気が出ない日にすぐピアノの練習が始められる方法

私たちは目標が設定されることで「現在の状態」と「理想とする状態」とのギャップを認識します。そのギャップが一種の緊張状態を生み出し、人はその緊張状態を解消する方法=目標に向かって動き出します。 ピアノでしたら「練習をたくさんする」という曖昧な目標では、どこまで(いつまで)練習...

 
 
習い事は子どもの居場所にピッタリ♪

子どもたちのライフスタイルの中に学校や園以外の家庭や趣味、学びの場など、自分を肯定できる場所をいくつか持っておくと良いですよ。習い事はそんな 「自分を肯定できる場所」 にピッタリです! 大人でも例えば仕事で失敗して凹んだ時に、仕事に関係することで自己肯定しようとすると...

 
 
どんなことでも「無理」と言うと無理になる

ピアノのレッスンをしていて、新しい曲や新しいテキストを始める時にすぐ「無理〜」「できな〜い」と言う生徒さんは多いですが、言葉は脳に大きな影響を与えると言われています。 ポジティブな言葉を自分にかけるとポジティブになり、ネガティブな言葉をかけるとネガティブになってしまいます。...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
名称未設定のデザイン.png

アクセス

岐阜県岐阜市溝口上(三輪南校区)

※個人宅ですので、詳しくは

 お問い合わせください。

​※駐車場1台分あり

 

【レッスン曜日・時間】

月曜日~木曜日 10:00~20:00

土曜日 10:00~19:00

日曜日 10:00~12:00

    (回数制レッスンのみ)

 

【レッスン休日】

金曜日、祝日

教室の玄関

お問い合わせ
お問い合わせへの返信は​
24時間以内にしております。
万が一返信がない場合は、
​別の方法で改めてお問い合わせください。

 

LINE_Brand_icon.png

ID:@579dpseq

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載、無断使用を固く禁じます。

既に転載している場合は直ちに削除してください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

©ななピアノ・リトミック教室All Rights Reserved.

bottom of page