top of page
検索
楽譜を読むのが苦手なので音の名前を書いても良いですか?
音符がスラスラ読めないうちは、楽譜にドレミ〜と文字を書いても良いのかな?と思うことはありませんか?確かに書いておいた方が早く弾けるようになるから楽ですよね。 私は生徒さんには、楽譜が読めるようになるために基本的に音の名前は書かないように 話をしています。なぜかというと まだ簡単な曲で音符の数が少ないうちは良いけど、曲が長く難しくなったり、新しい曲を弾くたびに書くのは大変だし、文字ばかりになって逆に楽譜が見にくくなる 読めない音符ではなく読みやすい文字の方を読んでしまうので、なかなか音符が読めるようにならない 楽譜には音(ドレミ)以外にもテンポ、強弱、どのように弾くのか(音を切って弾くのか、なめらかに弾くのか等)など、演奏する上で必要な情報が書かれているので、文字を書くことで他の情報が見にくくなる 例えば同じドの音であっても色々な高さのドがあるので、文字を書いたところでどの高さなのか分からないし、文字だけ書いてあってもリズムが分からないので意味がない という理由があります。 基本的にはドレミを書かない方が早く読めるようになりますが、どうしても分から

くみせんせい
2 日前
リトミックは幼児だけの習い事ではない
教室ではリトミックを取り入れたピアノレッスンを行っていますが、未就学児さんはもちろん、小学生以上の生徒さんもレッスンの中でリトミックを行っています。 まだまだリトミックは幼児さんの習い事、幼児さんがやるものと思っている方が多いと感じます。幼児向けのリトミック教室が多く、小学生以上を対象にしたレッスンを行っている教室や先生が少ないこともあります。 ですが、リトミックは創設者ダルクローズが音楽学校の先生をしていた時、学生のリズム感が良くないことが気になっていて、楽器を演奏するよりも先に身体を動かしてみてはどうか?と考えたところから始まっています。そもそも大人のために作られたものなんですよ! 幼児さんのリトミックももちろん楽しいですが、小学生以上の大きい子の方が頭も身体も使って高度なことをしますので、むしろ楽しいです♪♪ 大きい生徒さんたちも「難しい〜」と言いながらも楽しんでやってくれています。 関連記事: 3拍子のリズムの追いかけっこしている6年生の生徒さん リトミックを取り入れたレッスンをしている中学生の生徒さん ...

くみせんせい
10月9日


発表会のアンサンブル合同練習が始まりました!
教室では12月に開催する発表会に向けて、生徒さんたちもそれぞれ演奏する曲目がほぼ決まり、練習を進めています。 発表会では小学生の生徒さんは学年ごとにチームを作って、ピアノ以外の楽器を使ったアンサンブルの発表も行っており、こちらも練習が始まっています。...

くみせんせい
10月6日
やっぱり家にピアノがあるとやる気が違いますね!
レッスンを始めて半年になる生徒さんがピアノを買ってもらったと嬉しそうに教えてくれました。初めに手を洗うなど、ピアノを弾く前にすることも話してくれました(笑)。 保護者様からは 最終的には私の一目惚れでピアノを決めました(笑)。今まではロールピアノ(くるくる巻いて収納できるマット状の鍵盤)を使っていたけれど、ピアノが来てから嬉しくてやる気満々で、毎日園に行く前にも帰ってきてからも弾いています! とお話を伺いました。毎日楽しそうにピアノを弾く生徒さんの様子が思い浮かんで嬉しいです!ピアノを準備してくださってありがとうございます💕 やはりどんなことでも何かを習い、継続して上達するためには道具が大切で、それがやる気につながります。書道をするのに筆ペンで習いませんよね。野球をするのにおもちゃのバットで習いませんよね。 関連記事→ キーボードでレッスンを受けることはできますか? ロールピアノでは練習するたびに出したり片付けたりもしなければいけないから面倒で続かないし、弾いた時に鍵盤が下がる感覚もないのでピアノとは全く違います。生徒さんの様子を見て、保護者様

くみせんせい
10月2日
子どもがピアノの練習をやる気になるにはどうしたら良いですか?
ピアノが弾けるようになるにはおうちでの練習が必須ですが、お子さんがなかなか練習しない💦とお悩みの方はとても多いです。先日生徒さんの保護者様からも「子どもが練習がやる気になるにはどうしたら良いですか?」とご相談がありました。...

くみせんせい
9月30日
ピアノは何歳までレッスンに通えば良いですか?
お子さんがピアノを習っている、またはこれから習わせようかと考えているあなたは「何歳までレッスンに通えば良い?」と思うことはありませんか? 私の教室でも生徒さんが「いつまで習えば良い?」と聞いてきたりしますが🤣私は ピアノの道に終わりはない...

くみせんせい
9月23日


レッスン継続10年ありがとう!高校生の生徒さん
高校生の生徒さんがレッスンを始めて10年になりました!本当によく頑張ってくれています✨ 彼女が教室に来てくれたのは小学校1年生の時。その前から習っていたそうなので、ピアノ歴としては10年以上になります。 今は高校生。バリバリの進学校に通い、部活にも入り、塾にも行っています。...

くみせんせい
9月21日
お月謝に発表会参加費を込みにしている理由と発表会参加のメリット
ななピアノ・リトミック教室ではピアノを習うのにかかる全ての費用がお月謝に込みとなっており、発表会の参加費もお月謝に含まれていますが(月謝制レッスンのみ)、発表会の参加費をお月謝に込みにしている理由は 生徒さんが成長できる発表会という機会を、保護者様に別途金銭的負担を...

くみせんせい
9月15日
幼児のピアノレッスンはどんな流れで進めていますか?
教室ではリトミックを取り入れたピアノレッスンを行っていますが、ピアノを始めたばかりの幼児さんも、もちろんリトミックを取り入れたレッスンを行っています。 音楽を理論で理解するよりも先に、身体を動かすことで感覚で身に付けることが大切だと考えているからです。 関連記事→...

くみせんせい
9月10日


手と足を使って拍子を感じ取る活動をしている年中さんの生徒さん
楽器を演奏する上で拍子感を身に付けることは大切ですが、目に見えない拍子を言葉で説明するより、実際に動いて体験するのが一番です。感覚で理解できていると楽器を演奏する時に役立ちます。 動く時もただ手を打つだけだったらそれほど難しくはないですが、手と足を同時に使うと難しくなります...

くみせんせい
8月23日
毎週レッスンに通えなくなったらピアノは辞めるしかないと思っていました
お子さんの場合ピアノのレッスンは週に1回、決まった曜日時間に通うという教室が多いですが、習い始めた当初は良かったけれど、その後長く続けていく中で事情が変わり、毎週定期的に通えなくなってしまうこともあるかと思いますが、続けていただける方法はありますよ。...

くみせんせい
8月18日
ピアノレッスンにきょうだいを連れて来て良いですか?
特に小さなお子さんで、他にごきょうだいがいらっしゃる保護者様によく聞かれる質問です。 ピアノを始める年齢で多い4〜5歳くらいのお子さんの場合、下のきょうだいは赤ちゃんや1歳くらいだと思いますし、上の子であっても小学校低学年くらいでしたらまだお留守番できる年齢ではない...

くみせんせい
8月13日


5年生ではピアノを始めるのに遅いですか?
体験レッスン時に保護者様から「ピアノは小さい頃から始める子が多いから、大きくなってからでは遅いですよね」とお話を伺うことがありますが、年齢に関わらず弾きたいなと思った時にぜひ始めていただきたいです! 確かにピアノは未就学児さんから始めるお子さんが多いですし、「聴覚」「聞く力...

くみせんせい
8月7日
習い事は子どもの居場所にピッタリ♪
子どもたちのライフスタイルの中に学校や園以外の家庭や趣味、学びの場など、自分を肯定できる場所をいくつか持っておくと良いですよ。習い事はそんな 「自分を肯定できる場所」 にピッタリです! 大人でも例えば仕事で失敗して凹んだ時に、仕事に関係することで自己肯定しようとすると...

くみせんせい
8月5日
つい「練習しないならピアノを辞める?」と言ってしまいます
「子どもが家で練習しないと、ついつい『練習しないならピアノ辞めようか』と言ってしまいます」と、未就学児さんの生徒さんの保護者様からお話を伺いましたが、これもよくある話です。 ピアノに限らず「◯◯しないなら□□を買ってあげないよ」「△△に連れて行ってあげないよ」などと言ってし...

くみせんせい
7月30日
ピアノはレッスン回数が多い方が良いですか?
これからお子さんにピアノを習わせようと考えているけど、毎週などレッスン回数が多い方が良いか、月に1回や2回でも良いのか迷われている方はいませんか? お子さんの場合は多くのピアノ教室が ・教室に通うことや先生に早く慣れる ・練習の習慣を付ける ・早く上達できる...

くみせんせい
7月28日


3拍子の歌に合わせてステップしている年長さんの生徒さん
目に見えない拍子を動くことで経験するのがリトミックですが。既成の曲を使うと分かりやすいし、楽しく活動ができますよ♪ 年長さんの生徒さんが小学校2年生の音楽の教科書に載っている歌「いるかはざんぶらこ」に合わせてステップをしているところです。今の季節にぴったりな1曲です🐬...

くみせんせい
7月23日
習い事を保護者主導でやらせるのは良くないですか?
今はピアノに限らず習い事を始める年齢が低年齢化していますが、お子さんが小さいうちから習い事をさせたいとお考えのあなたは、子ども本人が「やりたい」と言ったわけではないのに、保護者主導でやらせるのは良くないのでは?と思いませんか?...

くみせんせい
7月21日
どんなことでも「無理」と言うと無理になる
ピアノのレッスンをしていて、新しい曲や新しいテキストを始める時にすぐ「無理〜」「できな〜い」と言う生徒さんは多いですが、言葉は脳に大きな影響を与えると言われています。 ポジティブな言葉を自分にかけるとポジティブになり、ネガティブな言葉をかけるとネガティブになってしまいます。...

くみせんせい
7月17日
ピアノの練習をする時に気持ちを楽にする言い換え
ピアノに限らず何かを練習している時に「ちゃんとやらなきゃ」「間違えたらダメ」というように、自分を厳しく追い込んで苦しくなることはありませんか? 完璧を求める気持ちは大切ですが、ずっとそれが続くと疲れてしまいますよね。そこで今回は「完璧主義を手放す言い換え」を紹介いたします!...

くみせんせい
7月15日
bottom of page