習い事を保護者主導でやらせるのは良くないですか?
- くみせんせい
- 7月21日
- 読了時間: 1分
今はピアノに限らず習い事を始める年齢が低年齢化していますが、お子さんが小さいうちから習い事をさせたいとお考えのあなたは、子ども本人が「やりたい」と言ったわけではないのに、保護者主導でやらせるのは良くないのでは?と思いませんか?
お子さん自身の意思がまだよく分からない1、2歳くらいの未就園児さんの場合、習い始める時期は保護者主導で決めていただいて大丈夫です。
保護者様が主導権を握っていただき、ピアノでしたら
レッスンに毎回楽しく通えた
おうちで練習できた
曲が合格できた
発表会に出演できた
など、小さなことでもできたらご褒美をあげるのでOKです(笑)
ご褒美は物でも言葉でもスキンシップでも何でもOK😆
そうやっているとだんだんピアノが弾けるようになって、子ども本人が楽しいと思うようになり、大きくなっても自らの意思で続けてくれることが多いです。また、時間に余裕がある小さい頃の方が練習の習慣を付けやすいのも、低年齢のうちから始めるメリットの一つです。
小さな子どもは自分が何が好きなのか、何が向いているのか、自分で見つけることはできません。だからこそ小さいうちから色々な経験をさせてあげて欲しいです。
コメント