top of page

音符を読むのが苦手なので楽譜に音の名前を書いても良いですか?

  • 執筆者の写真: くみせんせい
    くみせんせい
  • 2024年6月29日
  • 読了時間: 1分

更新日:3月10日

音符がスラスラ読めないうちは、楽譜にドレミを書いても良いのかな?と思うことはありませんか?確かにドレミ〜と文字を書いておいた方が早く弾けるようになるから楽ですよね。



私は生徒さんには、楽譜が読めるようになるために基本的に音の名前は書かないように

話をしています。なぜかというと



  • まだ簡単な曲で音符の数が少ないうちは良いけど、曲が長く難しくなったり、新しい曲を弾くたびに書くのは大変だし、文字ばかりになって逆に楽譜が見にくくなる



  • 読めない音符ではなく読みやすい文字の方を読んでしまうので、なかなか音符が読めるようにならない



  • 例えば同じドの音であっても色々な高さのドがあるので、文字を書いたところでどの高さなのか分からないし、文字だけ書いてあってもリズムが分からないので意味がない



という理由があります。



とはいえ、どうしても分からない音やまだ習っていない音が出て来た時など、部分的に書くのはありだと思います♪私もどうしてもすぐには分からない音だけ書くこともあります。

弾けるようになったら後から消せるように鉛筆で書くことをおすすめします✏️






最新記事

すべて表示
子どもに「ピアノの練習しなさい」と言うとやらなくなってしまいます

つい子どもに「◯◯しなさい」「◯◯やったの?』と言ってしまいませんか? 学校の宿題でも「宿題やったの?」「早くやりなさい」と言ってしまうことはありませんか?私は言いまくっていました(反省💦) 「やりなさい」と命令することは子どもに「やらせている」ことになり、やりたいことを...

 
 
保護者様は子どもにピアノを教えなくても良い

ピアノ等の楽器を習ったこともない(または子どもの頃に習っていたけどもう忘れてしまっている)から弾けないし、楽譜も読めないから、子どもが家で練習していて何か聞かれても教えてあげられないから心配です と、これからお子さんにピアノを習わせようかと考えている保護者様によく質問される...

 
 
ピアノは家のどこに置くのが良いですか?

ピアノを習い始めて楽器を準備したけれど、楽器の置き場所に悩む、どの部屋に置けば良い?という保護者様のお話を伺うことがありますが、習い始めの小さなお子さんでしたらリビングがおすすめです♪ リビング以外の別室にピアノがあると、子どもが1人で別室に行かなければならないので...

 
 

Kommentarer


Det går inte längre att kommentera på det här inlägget. Kontakta hemsidans ägare för mer information.
名称未設定のデザイン.png

アクセス

岐阜県岐阜市溝口上(三輪南校区)

※個人宅ですので、詳しくは

 お問い合わせください。

​※駐車場1台分あり

 

【レッスン曜日・時間】

月曜日~木曜日 10:00~20:00

土曜日 10:00~19:00

日曜日 10:00~12:00

    (回数制レッスンのみ)

 

【レッスン休日】

金曜日、祝日

教室の玄関

お問い合わせ
お問い合わせへの返信は​
24時間以内にしております。
万が一返信がない場合は、
​別の方法で改めてお問い合わせください。

 

LINE_Brand_icon.png

ID:@579dpseq

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載、無断使用を固く禁じます。

既に転載している場合は直ちに削除してください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

©ななピアノ・リトミック教室All Rights Reserved.

bottom of page