top of page
検索


指揮をしながら歌うことで拍子感を養っている4年生の生徒さん
歌う時もただ歌うだけではなく、動きを伴ってするのが私のレッスンです😁 3拍子の歌を歩きながら歌い、手で指揮をしてみてくれた、4年生の生徒さんです♪ 3拍子は元々日本にはなかった拍子で、苦手な日本人が多いです。動くことでどんなエネルギーを持った拍子なのかを経験できるので、実...

くみせんせい
2024年4月3日


手と足で違うリズムを打つ活動をしている4年生の生徒さん
ピアノは右手と左手が違う動きをして演奏します。身体を動かすことで同時に違うリズムを感じ取ることができるので、両手でピアノを弾く時に役立ちます。そのための活動として、手と足で違うリズムを打つ 複リズム があります。 元になる3拍子のリズムを手で打ちながらビート(拍)を歩き...

くみせんせい
2024年3月20日


拍子の持つエネルギーを感じ取る活動をしている2年生の生徒さん
拍子とは「強い拍と弱い拍の規則正しい繰り返し」のことですが、目に見えない拍子を感じるにはやはり動いてみるのが一番です!楽器を演奏する上で拍子感を養うのは大切で、動くことで理解できるようになります。 関連記事→ ピアノレッスンにリトミックを取り入れている理由...

くみせんせい
2024年3月7日


季節の歌を使ってリトミックをしている2年生の生徒さん
リトミックは幼児さんがするものと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、大きな子も楽しめて、難しくて、そして奥が深い!小学生以上の子にもぜひ体験していただきたいです💕 関連記事→ リトミックは何歳までやるの?幼児がやるものではないの?...

くみせんせい
2024年3月1日
リトミックは何歳までやるの?幼児がやるものではないの?
教室ではリトミックを取り入れたピアノレッスンを行っていますが、未就学児さんはもちろん、小学生以上の生徒さんもレッスンの中でリトミックを行っています。 まだまだリトミックは幼児さんの習い事、幼児さんがやるものと思っている方が多いと感じます。リトミックの成り立ちは音楽学校の学生...

くみせんせい
2023年8月27日


音符積木を使ってリズム打ちをする方法
ピアノは右手と左手が違うリズムで弾くので、両手で色々なリズムが打てるようにしておくと、実際に演奏する時に役立ちます。 音符積木を使うと、目に見えない音符の長さが見た目で分かるので便利です♪ 4年生の生徒さんが積木を並べて両手でリズムを打ち、合図で左右の手を入れ替える活動をし...

くみせんせい
2022年12月20日
bottom of page