top of page
検索
くみせんせい
1月27日
子どもを叱り過ぎないで親子で楽しく暮らす方法
子どもをしっかりしつけなければ ◯◯を直さなければ ◯◯ができるようにしなければ これらを「マスト思考」と言います。 そして、親がこれが強いとどうしても子どもを否定的に叱ることが増えます。 その結果子どもは「自分はダメな子だと思われている、どうせ自分なんか」と思うように...


くみせんせい
1月26日
レッスンは卒業しても発表会に出てくれる大学生の生徒さん
2年前に教室を卒業した大学生の生徒さんも、発表会に出演するために久しぶりにレッスンに来てくれました!卒業後も発表会に出てくれて嬉しいです♪♪ レッスンは卒業しても音楽や楽器演奏が好きで、自分の好きな音楽を自由に楽しめるようになっている生徒さんが育っています。 関連記事→...
くみせんせい
1月22日
ピアノは女の子の習い事と思う方は減っている
最近はピアノを習う男の子も増えて「ピアノは女の子の習い事」と思う方は減っていると感じます。私の教室でも3分の1が男子です。 男の子がピアノを習い始めるきっかけとしては、YouTubeで自分の好きな曲(ゲームの曲やアニメ曲など)を弾いている人の動画を見たり、お友達が弾いている...


くみせんせい
1月18日
歌詞とリズムだけの楽譜に自分でメロディーを付けた5年生の生徒さん
【歌詞とリズムだけの楽譜にメロディーを付けて弾く】という課題に、レッスンを始めて半年になる5年生の生徒さんが取り組んでくれました。 ただ、いきなりメロディーを作るのは難しいので ドレミファソの音を使う 初めの音はド、ミ、ソのどれか 最後の音はド...


くみせんせい
1月12日
音楽の流れの中で音の長さを正確に捉えることができた3年生の生徒さん
リズムは長さの違う音符や休符の組み合わせでできています。 音楽の流れの中で音の長さを正確に理解して、リズムが分かるようになるトレーニングとして、「補足リズム」という活動があります。 「補足リズム」とは、 長い音符の間を短い音符で補って打つリズム のことです。...
くみせんせい
1月8日
子どもの自己肯定感や特性を発揮させる「傾聴→承認→質問」の法則
子どもの話に対して 9倍くらいの気持ちで傾聴(その子の心の中を聞く)し 3倍くらいの愛情の承認を与え 優しいトーンと明るい雰囲気で1つ質問をする という法則があります(数字は目安です)。 子どもの質問に対して耳を傾け(傾聴)、子どもの質問を「そうなんだ」と受け止めてあげます...


くみせんせい
1月6日
目に見えない音符の長さを見える化できるグッズ「音符積木」
目に見えない音価(音符の長さ)を可視化できるグッズが 音符積木 です。 言葉で説明されても音符は目で見えないので音符の長さを理解しにくいのですが、音符積木なら 積木の大きさ 積木の重さ 積木の長さ 積木の見た目や手に持った感じ...

くみせんせい
1月4日
親子連弾で子どもと一緒に音楽を作る楽しさを経験して欲しいです
発表会では年中さんまでの小さな生徒さんは、保護者の方との親子連弾で出演をお願いしています。 発表会は初めてという生徒さんもお母さんと一緒だと安心だと思うし、親子で一緒に音楽を作る過程を楽しんでいただいたり、子どもとの思い出作りにしていただきたいと考えているからです。...


くみせんせい
1月4日
ペダルが使えるようになるとピアノが楽しくなる
教室では1月の発表会に向けて、みんなで練習を頑張っています。 ピアノにはペダルが3本(または2本)ありますが、一番よく使う右側のペダルは音を伸ばして響かせる効果があります。ペダルが使えるようになると、グッとピアノが上手になって楽しくなりますよ!小さな生徒さんたちもペダルを使...

くみせんせい
1月3日
あけましておめでとうございます☆2025
明るい新年の幕開けにふさわしく、とっても良い天気の岐阜から新年のごあいさつです🪅🐍 今年はまず間近に迫った発表会を無事にやり切って、また生徒さんたちと楽しく笑って過ごしたいです。 今年も教室で日々巻き起こる生徒さんとの楽しくて面白い??レッスンの様子や、先生が考え...
bottom of page