top of page
検索
くみせんせい
2024年10月29日
ピアノの体験レッスンではどんなことをするの?
ピアノに限らず、お子さんに習い事を探す時には、そのお教室の体験レッスンを受ける方が多いと思います。ななピアノ・リトミック教室でも、どんな先生なのか、どんなレッスンをしているのか知っていただくためにも、実際のレッスンを体験していただくことをおすすめしています。 関連記事→...


くみせんせい
2024年10月22日
先生の真似をしてリズムが打てるようになった年中の生徒さん
子どもは真似から色々なことを学びます。真似ができることは大切です。 リズムも同じで、初めは先生の真似をして覚えます。真似をして打てるようになると、自分でも再現できるようになります。 リトミックでも、まねっこの活動は多く取り入れています。...
くみせんせい
2024年10月21日
自分のことは自分で決める経験が自分らしく生きるためのトレーニングになる
子どもの頃から 「自分のことは自分で決める」 経験を積ませることは、自分を知り自分らしく生きるためのトレーニングです。 知識や経験が少ない子どもにあえて失敗を経験させることは、選択の質を高める大切なトレーニングになります。...
くみせんせい
2024年10月18日
人前でピアノを弾く機会や生徒さん同士が交流するイベントが多い教室です
ななピアノ・リトミック教室は、人前でピアノを弾く機会や生徒さん同士の交流のためのイベントが多い教室です。 発表会 (12月頃) グダグダ発表会(失敗の経験をする発表会)(8月頃) ピティナ・ピアノステップへの参加(6月頃) 教室内弾き合い会(2月頃)...


くみせんせい
2024年10月14日
3拍子のリズムの追いかけっこをしている6年生の生徒さん
先生が弾くピアノの3拍子のリズムを先に聴いて、1小節遅れて次々に足でステップしていく活動を リズムカノン と言います。 聴こえてきたリズムがどのようなリズムなのかをすぐに理解、記憶して、足でステップしていく高度な活動ですが リズムを聴き取る力 記憶力 判断力 瞬発力 集中力...


くみせんせい
2024年10月12日
テキストに色シールを貼って音符を覚えている年中の生徒さん
音符を覚える方法は色々ありますが、初めは色分けして覚えるのもひとつの方法です。 ピアノを始めて2ヶ月になる年中さんの生徒さんは、テキストも初めはドだけだったのがドとレが出てきたので、ドは赤、レは黄色のシールを貼ってみました🔴🟡 ...

くみせんせい
2024年10月8日
【グダグダ発表会】保護者様からご感想をいただきました!
先日開催しました【グダグダ発表会】について、生徒さんの保護者様からご感想をいただきました! 画像で紹介いたします↓↓ グダグダ発表会は通常の発表会とは違ってプログラムもなく、順番も1人の持ち時間も何をやるかも決まっていないので、特に初めて参加される生徒さんはどんなものか想像...


くみせんせい
2024年10月5日
ピアノを弾く時の良い指の形を意識している年中の生徒さん
ピアノを弾く時は鍵盤に指先が当たるように、指の関節を曲げて丸くして弾くのが正しい形です。 小さな子の指はまだ力も弱くてバラバラに動かすのも難しいので、すぐに定着はしないですが、いつも意識することでできるようになっていきます。...

くみせんせい
2024年10月1日
グダグダ発表会開催!自分のことは自分で決める経験をする
失敗の経験をする何でもありの発表会 【グダグダ発表会】 今年も無事開催できました! 好きな曲を弾いてOK できていなくてもOK 途中まででもOK 間違えてもOK ピアノ以外のことを発表してもOK 私も生徒さんが何を発表するか聞かずに当日を迎えるので、毎回何が出てくるか楽しみ...
bottom of page