top of page
検索

くみせんせい
2024年11月28日
発表会で初めてトーンチャイムでのアンサンブルに挑戦する4、5年生の生徒さん
1月の発表会に向けて、小学生の生徒さんたちはアンサンブル練習を始めています。 4、5年生チームは初めてトーンチャイムに挑戦です! 生徒さんたちはトーンチャイム自体初めて見る楽器で、「何これ〜?」と言って興味津々で手に持っていました。...
くみせんせい
2024年11月27日
子どもの自己肯定感が高まる接し方・声かけの例
子どもの自己肯定感を高めるための、おうちでの子どもへの接し方・声かけとしては 小さなことでも褒める お手伝い等をしてくれたら「ありがとう」と伝える 否定せずに話を聞く ギュッとハグなどのスキンシップ(低年齢の子) という方法があります。...


くみせんせい
2024年11月24日
音符カードを見て素早くその音をピアノで弾いている3年生の生徒さん
10月は音符カード月間でしたが、ただ読むだけでなく、こんな方法もありますよ〜 カードに書かれた音符がピアノのどの鍵盤かを素早く弾く、音符カード速弾き(?)をやってみてくれた、3年生の生徒さんです。 読むだけだったらドレミを言うだけですが、ピアノで弾くとなると、その音の高...
くみせんせい
2024年11月16日
いつまでレッスンに通えばピアノが弾けるようになりますか?
お子さんがピアノを習っている、またはこれから始めようかと考えているけど いつまでレッスンに通えばピアノが弾けるようになるのかな? 長く続けて欲しいとは思うけど、うちの子そんなに続けられるかな? と気になるあなたへ、私が生徒さんにお伝えしているのは...


くみせんせい
2024年11月10日
知っている歌を使ってリズム打ちをしている年中の生徒さん
子どもたちがよく知っている歌を使ってリトミックをしています。 今回は「ぶんぶんぶん」を歌いながら、歌とは違うリズムを打ってみました🐝 関連記事: 歌いながらリズム打ちができると弾き歌いも楽にできるようになる 季節の歌を使ってリトミックをしている2年生の生徒さん...
くみせんせい
2024年11月8日
親子で自己肯定感アップ!毎日寝る前に自分を褒めよう
子どもの自己肯定感を上げるには、 毎日寝る前に子どもを褒める ことがおすすめです! 言葉だけでなく、笑顔やハグ、タッチケアでも愛情を伝えるとさらに◯ これで子どもの自己肯定感が育ちますし、親子関係も良くなります。 ...
くみせんせい
2024年11月4日
生徒さん一人一人に合わせたテキストを使ってレッスンしています
ピアノのテキストは数多くありますが、特にピアノを始めたばかりの導入期のテキストは以前に比べて種類もすごく増えています。 生徒さんの性格や好み、どうなりたいかの希望や苦手な部分や強化したい部分など、一人一人に合わせてテキストを選んでいます。 ...
bottom of page