top of page
検索


くみせんせい
2月26日
手と足で交互に拍を打つことで拍子感を養っている年少さん
楽器を演奏する上で拍子が分かるのはとても大切ですが、目に見えない拍子を感じ取るには動いてみるのが一番です♪歌いながら動くことで、その曲の拍子も感覚で分かるようになります。 拍子を感じ取る活動はこちらもあります↓ ダンスをして2拍子を感じ取ることができた年少の生徒さん...
くみせんせい
2月24日
子どもが家でピアノを練習している時につい怒ってしまいます
家で練習や宿題をやっていても子どもが言うことを聞かなかったり、適当にやっていたりふざけていたりするとついつい怒っちゃうんです💦 と、未就学児の生徒さんの保護者様からご相談がありました。 まず保護者様にお願いしているのは 「決して怒らないでください」 ということです。...
くみせんせい
2月23日
園の発表会でピアノを習っている子達が優先的に楽器を振り分けられ嬉しそうだった
年度末の今の時期、園や学校では学年のまとめの行事が行われているかと思いますが、行事で音楽系の発表をする時、ピアノを習っている子は活躍できる場がたくさんあります。 生徒さんたちは楽譜が読めるし、発表会等でアンサンブル経験を積んでいて、園や学校で行う合奏などにはすぐ対応でき...
くみせんせい
2月21日
前向きな人が「どうせ」に足している2文字
例えば 「どうせピアノが弾けるようにならない」ではなく 「どうせなら練習してみるか」といったように 「どうせ」 を 「どうせなら」 に変えてみましょう! 「どうせダメ」はあなたの勝手な思い込みで、事実ではありません。 ...


くみせんせい
2月19日
音符を読みながら弾くことで楽譜を理解して弾けるようになる
音符を読む リズム打ちをする ピアノを弾く これらを必ず声に出して言ったり歌ったりしながらすると、楽譜を読んで理解してピアノが弾けるようになります。 関連記事→ 歌いながらピアノを弾く習慣をつけておくと読譜力が身に付く 声に出して言うことで音符を見て頭で考えるだけでなく...
くみせんせい
2月19日
諦めない強い気持ちを持てたり、つらいことも乗り越える力になります
ピアノを始めて7年になる生徒さんの保護者様から、生徒さんがピアノを習ってどう変化しているのか教えていただきました! ••┈┈┈┈•• ピアノは全く弾けないところから始まり、楽しく弾けるまでに時間もかかり、それはつらい楽しくない時間を乗り越えることです。でも、弾けたときの達成...
くみせんせい
2月18日
発表会の感想をいただきました!
先日行った発表会の感想を、生徒さんや保護者様からたくさんいただきました。 ご協力ありがとうございます! ほんの一部ですが紹介いたします↓↓ 楽しかった〜♪♪また、やりたいと話してくれました。初めてでよく分からない中、最後まで弾ききることができホッとしました。...


くみせんせい
2月17日
発表会の様子をスライドショーにしました!
先日開催しました発表会の様子をスライドショーにしましたので、ぜひご覧ください! 今回はステージも客席も広い会場で、のびのびと行いました。 大勢の方が見に来てくださったようでありがたいです♡ 今年もたくさんの生徒さんが活躍できる発表会を目指して、始まりと終わりの挨拶や、受付に...


くみせんせい
2月11日
発表会♪ニューイヤーコンサート開催しました!
ななピアノ・リトミック教室 ニューイヤーコンサート 1/11(土)に無事開催できました。 ご参加くださった生徒さん 保護者の皆様、ご家族の皆様 発表会開催に際してご協力、応援してくださった 全ての皆様に感謝いたします!! ...

くみせんせい
2月9日
発表会直前に合唱のリハーサル?をしました
発表会では今回初の試み♪オープニングに全員で合唱をする予定です。 本当はもっと前から合唱はやってみたかったのですが、コロナ禍ということもあって控えていました。 生徒さん全員で何か一緒にやれたら良いな、みんなで歌えたら楽しいだろうな〜と思ったのがきっかけです。...
くみせんせい
2月7日
実は子どもを否定している「無理しなくて良いよ」という言葉
例えば子どもが「ジャングルジムに登りたい」と言って、怖いけど泣くのを我慢してやろうとしていたとします。そんな時に「我慢しなくても良いよ」「無理しなくて良いよ」と声をかけていませんか? このような言葉は一見子どもを認める言葉にも聞こえますが、これは親が判断を下している言葉...

くみせんせい
2月1日
発表会前にミニ弾き合い会をしてみました
今年も発表会の会場の受付に置くウェルカムボードを生徒さんの有志で製作しましたが、先日時間があったので、ウェルカムボード制作チームの生徒さんたちと発表会で弾く曲のミニ弾き合い会を行いました。 何の予定もしていなかったので、生徒さんたちは「え〜!」と言っていましたが(笑)少人数...
bottom of page