top of page
検索
くみせんせい
2024年6月29日
音符を読むのが苦手なので楽譜に音の名前を書いても良いですか?
音符がスラスラ読めないうちは、楽譜にドレミを書いても良いのかな?と思うことはありませんか?確かにドレミ〜と文字を書いておいた方が早く弾けるようになるから楽ですよね。 私は生徒さんには、楽譜が読めるようになるために基本的に音の名前は書かないように...
くみせんせい
2024年6月28日
子どもがプラス思考になるポジティブな声かけ3選
①いつも頑張っているね もし子どもがいつも頑張っているつもりだったのに今回のことだけ褒められてしまったら、「ここまで頑張らないと認めてもらえないんだ」と思ってしまうこともあります。 伝える際には「いつも」と時間軸を長くしてみてください。 ②◯◯も□□も良いね...

くみせんせい
2024年6月25日
連弾のススメ♪音楽は誰かと共有することで楽しくなる
音楽は1人でも楽しめますが、誰かと一緒に共有することでもっと楽しくなります。 ピアノも1人で弾くのも楽しいですが、誰かと一緒に弾くのも楽しいですので、連弾(2人以上で1台のピアノを演奏する)の経験もおすすめしています♪ 関連記事→...


くみせんせい
2024年6月25日
ピティナ・ピアノステップ直前弾き合い会を行いました!
先日開催された「ピティナ・ピアノステップ岐阜地区」本番に先駆けて、参加される生徒さんたちで弾き合い会を行いました。 人前で演奏する練習やお友達の演奏を聴く練習、また、生徒さん同士の交流も兼ねて行いました。 家で1人で練習するのと人前で演奏するのは違う…ということがよ...

くみせんせい
2024年6月20日
ピアノを弾く時の良い手首の位置を確認している3年生の生徒さん
ピアノを弾く時に手首が鍵盤より下に下がってしまう人は多いです。 ピアノに触らないように、腕からまっすぐに、床に平行か上になるようにするのが正しい手首の位置です。 3年生の生徒さんが良い手首の形を確認するために、手の甲に消しゴムを置いて、落とさないように弾くという方法をや...
くみせんせい
2024年6月17日
音楽以外のことにも役立つ「リズム感」を簡単に身に付ける方法
簡単にリズム感を付ける方法としては、 小さな頃から色々な音楽をたくさん聴く ことです。 クラシックでなくてもジャンルは何でも良いですよ〜。お好きな曲でOKです♪ リズム感が身に付くと音楽だけでなくダンスやスポーツ、語学など、色々なことを身につけるのに役立ちます。 ...
くみせんせい
2024年6月3日
ピアノが上手に弾けるようになる人の特徴
ピアノが上手に弾けるようになる人には 弾きたい曲がある、憧れの人がいる という特徴があります。「こうなりたい」というのがクリアになると叶うことが多いです。 「旅行に行きたいな〜」よりも「来年の秋に北海道へ行って、おいしいものを食べたりきれいな景色を見たりしたい」というように...
bottom of page