top of page
検索
くみせんせい
2024年4月25日
音楽を学ぶことは言葉を学ぶのと同じプロセスになる
人が言葉を習得するプロセスは 聞く→話す→読む→書く になりますが、音楽も同じく 音やリズムを聴く ↓ 歌う、動く、演奏する ↓ 音符を読む ↓ 楽譜を書く という順番で学ぶことが大切です。 昔のピアノ教育は これは4分音符って言うよ りんご1個分伸ばすよ この鍵盤がドね...


くみせんせい
2024年4月19日
ボールを突くことで拍子感を養っている3年生の生徒さん
ピアノ教室なのにボール?と思われるそこのあなた!拍子を感じ取る活動でボールはよく使います。 ボールをつく時に使っている身体を動かすエネルギーと、3拍子の1拍目が強くなる感覚とリンクさせています。 動くことで音楽の要素を経験するのがリトミック。...


くみせんせい
2024年4月15日
ピアノ教室でグレードやコンクールを目指さない理由
ななピアノ・リトミック教室では、基本的に グレード受験やコンクール参加を目指していません 。なぜかというと 音楽は自由なもの だと考えているからです。 私自身は大学受験のためや講師資格を取るために、グレードや試験を受け続けてきました。...
くみせんせい
2024年4月10日
根拠のない自信を育てると子どもは失敗を恐れず挑戦できるようになる
特に根拠はないけれど、自分にはできる気がする このような根拠のない自信は、自己実現のための大きな原動力になります。 失敗を恐れず、様々なことに挑戦できる能力は、これからの社会を生き抜くために必要なスキルです。その「根拠のない自信」を生み出すのが自己肯定感です。 ...


くみせんせい
2024年4月3日
指揮をしながら歌うことで拍子感を養っている4年生の生徒さん
歌う時もただ歌うだけではなく、動きを伴ってするのが私のレッスンです😁 3拍子の歌を歩きながら歌い、手で指揮をしてみてくれた、4年生の生徒さんです♪ 3拍子は元々日本にはなかった拍子で、苦手な日本人が多いです。動くことでどんなエネルギーを持った拍子なのかを経験できるので、実...
bottom of page