top of page
  • 執筆者の写真くみせんせい

和声を学ぶ@4年生

音楽はリズム、メロディー(音)、ハーモニー(和音)の3つの要素で成り立っています。

リズムや音は習うけど和音はレッスンでも扱えないことが多いですが💦

和音が分かっていると


・楽譜にたくさん音符が書かれていても構造が分かるので、音符を一つ一つ読まなくても良くなって譜読みが早くなる

⁡・メロディーに好きな伴奏を付けて弾けるようになる

⁡・他の楽器を演奏する時にコードネーム(和音の名前)を知っていると便利

などのメリットがありますのでレッスンでも取り入れています。

4年生の生徒さんも音符が書かれていなくてもどの和音を使って弾くのか、自分で調べています❣️

楽譜に書き込みをしている生徒さんの写真

最新記事

すべて表示

楽器の中でも最もポピュラーで演奏人口も多いピアノは「楽器の王様」と言われています。 ⁡ ⁡ なぜかと言うと ⁡ ⁡ ・音域が広い(7オクターブ半あります) ・一度にたくさんの音を同時に出せる ・一度に何人でも一緒に演奏できる ⁡ ⁡ という特徴があるからです。 ⁡ ⁡ 1人でなくて何人かでも一緒に弾くことができるし、どんな楽器とも合わせられるピアノ。 何だったら楽器でなくても歌でも良いですよね✨✨

bottom of page