top of page
検索


くみせんせい
2023年10月29日
音符カードの早読みをしている1年生の生徒さん
音符を覚えるための方法は色々ありますが、音符カードを素早く読めるようにするのも一つの方法です。音符を見ただけで何の音なのかが分かると、楽譜が早く読めるようになります。 今週はハロウィン週間ということで、教室でもイベントを開催しています!...
くみせんせい
2023年10月24日
楽譜が読めると世界中の人と音楽を通して交流できる
ピアノなどの楽器を演奏するには、楽譜が読める方が何かと便利ですよね。 日本語や英語などの言葉も読む、書く、話す、聞くことで覚えていきますが、楽譜も言葉と同じように、音符を読んだり書いたり聴いたり歌ったりして覚えます(←これがソルフェージュです)。 ...
くみせんせい
2023年10月16日
ピアノレッスンにきょうだいを連れて来ても良いですか?
特に小さな生徒さんで、ごきょうだいがいらっしゃる保護者様によく聞かれる質問です。 3、4歳くらいの生徒さんの下のきょうだいは赤ちゃんや1歳くらいの子が多いですし、上の子であってもまだお留守番できる年齢ではない子が多いと思いますので、レッスンに連れて来ても良いか?どな...
くみせんせい
2023年10月12日
ピアノ発表会で他楽器のアンサンブル経験もできます♪
現在教室では発表会の練習を頑張っていますが、発表会ではピアノのソロ演奏以外にも、生徒さん同士での他楽器を使ったアンサンブルも行っています。 ピアノは1人で演奏することが多い楽器ですが、せっかく教室に通ってくださっているのですから、お友達と一緒に音楽を作り上げる楽しさや難しさ...


くみせんせい
2023年10月4日
ピアノを始めたばかりの年少の生徒さんのレッスンの様子
レッスンを始めて1ヶ月の生徒さんの様子です。お母さんと一緒に来てくれています♪ まずは教室や先生、レッスンに来ることに慣れて、楽しく来てくれるのが一番です❣️ 音楽に合わせてお母さんと手合わせをしていて ・先生の「はい」の合図で自分の手を1つ打つ...


くみせんせい
2023年10月3日
歌いながらリズム打ちができると弾き歌いも楽にできるようになる
歌いながら歌とは違うリズムを打つのは初めはなかなか難しいのですが、できるようになると両手で違う動きをするピアノを弾く感覚がつかめます。 また、小さいうちから歌いながら何かをすることに慣れておくと、将来弾き歌いも楽にできるようになります。 ...
bottom of page