top of page

60点のテストの褒め方

執筆者の写真: くみせんせいくみせんせい

子どもがテストで60点を取ったとします。

そんな時「どうしてこの問題を間違えたの?」と言っていませんか?

⁡ついできなかったことに注目してしまいますが、まずは解けた問題を褒めることが大切です。

「漢字が満点だったね」「四字熟語が得意なんだね」と具体的に伝えた後

⁡「今度はこの問題が解けたらもっと良いね」「どうやったらできるようになるかな?」と一緒に考える。それを繰り返すことでミスを前向きに捉えられるようになります。

有名な学校に受かったからとか、100点だからすごいという条件付きの肯定ではなく、成績が優秀であっても低迷したとしても、それがあなたの価値を決めるものではないと伝えて欲しいです。

大人には数字で測れない子どもの価値を見抜く力が求められています✨

最新記事

すべて表示

子どもの自己肯定感や特性を発揮させる「傾聴→承認→質問」の法則

子どもの話に対して ・9倍くらいの気持ちで傾聴(その子の心の中を聞く)し ・3倍くらいの愛情の承認を与え ・優しいトーンと明るい雰囲気で1つ質問をする という法則があります(数字は目安です)。 子どもの質問に対して耳を傾け(傾聴)、子どもの質問を「そうなんだ」と受け止めてあ...

子どもを褒める時にあなたのポジティブな感情を伝えると子どもも自分を認められるようになる

子どもへの褒め言葉に困った時には、その姿を見た時に生まれる自分のポジティブな感情に注目しましょう。そこには子どもがあなたに良い影響を与えているという事実があります。⁡ 例えば子どもがお風呂掃除のお手伝いをしてくれたとします。...

自己肯定感が高まる接し方・声かけ

子どもの自己肯定感を高めるための接し方・声かけとしては ・小さなことでも褒める ・お手伝い等をしてくれたら「ありがとう」と伝える ・否定せずに話を聞く ・ギュッとハグなどのスキンシップ(低年齢の子) ⁡という方法があります。...

Comentários


Os comentários foram desativados.
bottom of page