top of page

親主導でやらせるのは良くないと思いますか?

執筆者の写真: くみせんせいくみせんせい

お子さんが小さいうちからピアノを習わせたいとお考えのあなたは



子ども本人が「やりたい」と言ったわけではないのに

親主導でやらせるのは良くないのでは?と思うことはありませんか?



お子さん自身の意思がまだよく分からない1、2歳くらいの小さな子の場合

初めは親主導で大丈夫です!



保護者様が主導権を握っていただき

練習できたらご褒美

曲が合格できたらご褒美

発表会に出たらご褒美

でOKです(笑)



そうやっているとだんだん弾けるようになって

子ども本人が楽しいと思うようになり



大きくなっても自らの意思で続けてくれることが多いです。



小さな子どもは自分が何が好きなのか、何が向いているのか

自分で見つけることはできません。



だからこそ小さいうちから

色々な経験をさせてあげて欲しいです。




最新記事

すべて表示

月謝制レッスンと回数制レッスンの違い

教室では 月謝制 と 回数制 のレッスンを選択していただけますが、それぞれの特徴をお伝えします↓↓ 【月謝制】 時間、曜日は固定ですので、毎週決まった日にレッスンがあります 年間レッスン回数が選べます(38回、40回、42回)...

ピアノには色々な種類があるけど、どれを準備すれば良いですか?

ピアノを習い始めるために楽器を準備しようと考えているけど、どれが良いの?と質問をいただくことがあります。 グランドピアノ アップライトピアノ 電子ピアノ キーボード オルガンなど 鍵盤楽器は色々ありますが、まだ子どもも小さいし、続けられるかどうかも分からないのにいきなり高価...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page