top of page

褒める=甘やかす?

執筆者の写真: くみせんせいくみせんせい

褒めるのは良いことだとは理解しているけど



⁡褒めることは甘やかすことでは?

褒めるとそれが癖になって褒められないと何もやらなくなるのでは?



と思われることはありませんか?



褒められることで得られるドーパミンはそれほど長くは続かないので、繰り返し褒めていく必要があります。ただ「褒めすぎると(相手が)慣れて効果がなくなるのではないか」という心配には根拠がないそうです。



シカゴ大学の教授らの研究では「1週間にわたって1日1回褒められた人は、日を追うにつれてその効果が下がるかと予想されたが毎日同じように効果があった」と報告されています。



褒め言葉は食事と同じ。上質な褒め言葉を定期的に与えることで人は成長をしていくということです❣️


最新記事

すべて表示

子どもの自己肯定感や特性を発揮させる「傾聴→承認→質問」の法則

子どもの話に対して ・9倍くらいの気持ちで傾聴(その子の心の中を聞く)し ・3倍くらいの愛情の承認を与え ・優しいトーンと明るい雰囲気で1つ質問をする という法則があります(数字は目安です)。 子どもの質問に対して耳を傾け(傾聴)、子どもの質問を「そうなんだ」と受け止めてあ...

子どもを褒める時にあなたのポジティブな感情を伝えると子どもも自分を認められるようになる

子どもへの褒め言葉に困った時には、その姿を見た時に生まれる自分のポジティブな感情に注目しましょう。そこには子どもがあなたに良い影響を与えているという事実があります。⁡ 例えば子どもがお風呂掃除のお手伝いをしてくれたとします。...

自己肯定感が高まる接し方・声かけ

子どもの自己肯定感を高めるための接し方・声かけとしては ・小さなことでも褒める ・お手伝い等をしてくれたら「ありがとう」と伝える ・否定せずに話を聞く ・ギュッとハグなどのスキンシップ(低年齢の子) ⁡という方法があります。...

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page