top of page

日本の子どもの自己肯定感が低い理由

執筆者の写真: くみせんせいくみせんせい

まだ人生経験の短い子どもは謙遜の文化が分からないです。

⁡相手の前で謙遜する時、自分自身のことについては良いのですが、我が子のことでへりくだるのはやめた方が良いですよ✨

せっかく他人が褒めてくれたのに、一番褒めてほしい親から否定されたら悲しいですし

「自分はダメなんだ」と思ってしまいかねないからです。

例えばママ友の子に対して

「◯ちゃんは本当に落ち着きがないわね、だらしないよね」

とは絶対に言いませんよね。

他人の子どもだからです。

高校生へのある調査では「私は価値のある人間だと思う」と回答した割合は

日本が44.9%だったのに対し

アメリカ83.8%

中国80.2%

韓国83.7%となっているそうです。

日本の子どもの自己肯定感が低いのは謙遜の文化が一因になっているかも知れません💦

「自分自身には価値がある」「自分が好き」でいられることは、困難を切り開いていくための大きな力、財産になります❣️

最新記事

すべて表示

子どもの自己肯定感や特性を発揮させる「傾聴→承認→質問」の法則

子どもの話に対して ・9倍くらいの気持ちで傾聴(その子の心の中を聞く)し ・3倍くらいの愛情の承認を与え ・優しいトーンと明るい雰囲気で1つ質問をする という法則があります(数字は目安です)。 子どもの質問に対して耳を傾け(傾聴)、子どもの質問を「そうなんだ」と受け止めてあ...

子どもを褒める時にあなたのポジティブな感情を伝えると子どもも自分を認められるようになる

子どもへの褒め言葉に困った時には、その姿を見た時に生まれる自分のポジティブな感情に注目しましょう。そこには子どもがあなたに良い影響を与えているという事実があります。⁡ 例えば子どもがお風呂掃除のお手伝いをしてくれたとします。...

自己肯定感が高まる接し方・声かけ

子どもの自己肯定感を高めるための接し方・声かけとしては ・小さなことでも褒める ・お手伝い等をしてくれたら「ありがとう」と伝える ・否定せずに話を聞く ・ギュッとハグなどのスキンシップ(低年齢の子) ⁡という方法があります。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page