top of page

挑戦しようとする心を育てるには

執筆者の写真: くみせんせいくみせんせい

褒める教育で育てられたはずの若い世代は、もっと自信を持って積極的に困難に挑戦するが出てきても良さそうなものなのに、かえって慎重になって保守的になっているように見えることがあります。



その子の元々の性質ではなく、その努力や時間の使い方、工夫に着目して評価することが、挑戦することを厭わない心を育て、望ましい結果を引き出すと言われています。



挑戦をした子どもの姿をしっかりと受け止め、その努力を認めてあげること。

手放しに何でも褒めるのは簡単ですが、子どもの工夫を発見するには努力が必要です。


教室ではそんな経験ができる【グダグダ発表会】を夏に開催しています。

できてもできなくても、挑戦したことや、それまでの過程を認めてあげて欲しいです❣️

最新記事

すべて表示

子どもの自己肯定感や特性を発揮させる「傾聴→承認→質問」の法則

子どもの話に対して ・9倍くらいの気持ちで傾聴(その子の心の中を聞く)し ・3倍くらいの愛情の承認を与え ・優しいトーンと明るい雰囲気で1つ質問をする という法則があります(数字は目安です)。 子どもの質問に対して耳を傾け(傾聴)、子どもの質問を「そうなんだ」と受け止めてあ...

子どもを褒める時にあなたのポジティブな感情を伝えると子どもも自分を認められるようになる

子どもへの褒め言葉に困った時には、その姿を見た時に生まれる自分のポジティブな感情に注目しましょう。そこには子どもがあなたに良い影響を与えているという事実があります。⁡ 例えば子どもがお風呂掃除のお手伝いをしてくれたとします。...

自己肯定感が高まる接し方・声かけ

子どもの自己肯定感を高めるための接し方・声かけとしては ・小さなことでも褒める ・お手伝い等をしてくれたら「ありがとう」と伝える ・否定せずに話を聞く ・ギュッとハグなどのスキンシップ(低年齢の子) ⁡という方法があります。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page