top of page
  • 執筆者の写真くみせんせい

悪い甘えと良い甘えの違い

🔸受け入れて良い甘え

・情緒面で子どもが求めること

不安だから抱っこして欲しい

怖いから一緒に来て欲しい 

・能力面で子どもができないこと

ぬり絵が上手にぬれないから色をぬって欲しい

力がないから飲み物のフタを開けて欲しい 

これらの「甘え」に応えることによって子どもは安心します。

安心感は子どもの「1人でやってみよう」という自立心を育てます。

🔸受け入れに注意が必要な甘え

・物質、金銭的な要求

スーパーで静かにさせるためにお菓子を買い与える

年齢に見合わない小遣いをあげる 

・子どもができることを取ってしまう行為

子どもが挨拶するのを待てず親が先に促す

先回りして何でもやってあげる 

物やお金で得られる満足感は誰にとっても一時的なものです。

できるだけコミニュケーションで愛情を伝えたいです。

子ども自身がやるのを信じて待つ

上手くいかない・子どもが求める場合に手伝う

そんなスタンスでいられると良いですね❣️

最新記事

すべて表示

ピアノは低年齢から習う子が多いですが中学生になるまでに辞めてしまう子も多いです。 ⁡ ⁡ でも、私は中学生以降の子こそピアノを続けて欲しいと思っています。 ⁡ ⁡ 先日教室の中学生の生徒さんに話したことをお伝えします⬇️⬇️ ⁡ ⁡ ******************************** ⁡ ⁡ 確かに勉強は大切ですしやらなければならないことです。 ⁡ ⁡ でも、高校や大学で人生が決まる

bottom of page