top of page

やる気が出るコツ

執筆者の写真: くみせんせいくみせんせい

やるべきことを先延ばしにして、色々なことがたまってから慌てる💦ということありませんか?それは性格の問題ではなく、脳の仕組みのせいだそうです。


脳は生命維持のための防衛本能として変化を嫌うので、何か新しいことをやりだすと「やめろ」とアラートをかけます。ただし、脳は小さな変化なら受け入れる性質があるので、少しだけ動いてみることで「やる気スイッチ」を押すことができます。


学校の宿題やピアノの練習など、やることを先延ばしにする子どもには、やる気を促すような関わり方をすることが大切です。


否定はせず「どんなふうに進めていきたい?」と一緒に計画を立てるのがおすすめです♪自分で決めたことは行動する確率が上がり、達成すれば自己肯定感も上がります❣️


最新記事

すべて表示

子どもの自己肯定感や特性を発揮させる「傾聴→承認→質問」の法則

子どもの話に対して ・9倍くらいの気持ちで傾聴(その子の心の中を聞く)し ・3倍くらいの愛情の承認を与え ・優しいトーンと明るい雰囲気で1つ質問をする という法則があります(数字は目安です)。 子どもの質問に対して耳を傾け(傾聴)、子どもの質問を「そうなんだ」と受け止めてあ...

子どもを褒める時にあなたのポジティブな感情を伝えると子どもも自分を認められるようになる

子どもへの褒め言葉に困った時には、その姿を見た時に生まれる自分のポジティブな感情に注目しましょう。そこには子どもがあなたに良い影響を与えているという事実があります。⁡ 例えば子どもがお風呂掃除のお手伝いをしてくれたとします。...

自己肯定感が高まる接し方・声かけ

子どもの自己肯定感を高めるための接し方・声かけとしては ・小さなことでも褒める ・お手伝い等をしてくれたら「ありがとう」と伝える ・否定せずに話を聞く ・ギュッとハグなどのスキンシップ(低年齢の子) ⁡という方法があります。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page