top of page
検索
くみせんせい
3月1日
ピアノを弾くと頭を使っているのが見ていても分かります
ピアノを弾くと頭を使っているのが見ていても分かります。 帰ったら寝ています。他のことではこうはならないです。 と、レッスンが終わってから未就学児の生徒さんの保護者様がお話ししてくださいました。 ピアノを弾くということは ・楽譜を見て音の名前や長さなどを考える...


くみせんせい
2月26日
手と足で交互に拍を打つことで拍子感を養っている年少さん
楽器を演奏する上で拍子が分かるのはとても大切ですが、目に見えない拍子を感じ取るには動いてみるのが一番です♪歌いながら動くことで、その曲の拍子も感覚で分かるようになります。 拍子を感じ取る活動はこちらもあります↓ ダンスをして2拍子を感じ取ることができた年少の生徒さん...


くみせんせい
2月19日
音符を読みながら弾くことで楽譜を理解して弾けるようになる
音符を読む リズム打ちをする ピアノを弾く これらを必ず声に出して言ったり歌ったりしながらすると、楽譜を読んで理解してピアノが弾けるようになります。 関連記事→ 歌いながらピアノを弾く習慣をつけておくと読譜力が身に付く 声に出して言うことで音符を見て頭で考えるだけでなく...

くみせんせい
1月4日
親子連弾で子どもと一緒に音楽を作る楽しさを経験して欲しいです
発表会では年中さんまでの小さな生徒さんは、保護者の方との親子連弾で出演をお願いしています。 発表会は初めてという生徒さんもお母さんと一緒だと安心だと思うし、親子で一緒に音楽を作る過程を楽しんでいただいたり、子どもとの思い出作りにしていただきたいと考えているからです。...


くみせんせい
2024年12月22日
自分から「1人でレッスンに行く!」と言って来てくれた年少の生徒さん
ピアノを始めたばかりの小さなお子さんが、いつ頃から1人でレッスンに行けるようになるか気になるというお話もよく聞きます。 これには個人差があるので、生徒さんによってだいぶ違ってきます。早くから1人で来れる子もいるし、小学生になっても保護者様と一緒に来る子もいます。 関連記事→...

くみせんせい
2024年12月9日
1人でピアノレッスンを受けられるようになる時期には個人差がある
教室では生徒さんと先生の1対1での個人レッスンを行っています。 基本的に年少さん(3歳児)までは保護者の方と一緒に、年中さん(4歳児)からは生徒さんだけでレッスンを行います。 何歳から1人でレッスンできるようになるかは個人差もありますし、生徒さんのその日の気分で変わることも...


くみせんせい
2024年12月7日
横に並んでいる音符を早く読めるようになった年中の生徒さん
楽譜は音符が横に並んでいて、左から右へ読んでいきますので、楽譜と同じように横に並んでいる音符を素早く読めるようにすると、楽に楽譜が読めるようになります。 関連記事→ 楽譜が読めるようになるためには横に並んでいる音符が読めるようにする ...


くみせんせい
2024年11月10日
知っている歌を使ってリズム打ちをしている年中の生徒さん
子どもたちがよく知っている歌を使ってリトミックをしています。 今回は「ぶんぶんぶん」を歌いながら、歌とは違うリズムを打ってみました🐝 関連記事: 歌いながらリズム打ちができると弾き歌いも楽にできるようになる 季節の歌を使ってリトミックをしている2年生の生徒さん...


くみせんせい
2024年10月22日
先生の真似をしてリズムが打てるようになった年中の生徒さん
子どもは真似から色々なことを学びます。真似ができることは大切です。 リズムも同じで、初めは先生の真似をして覚えます。真似をして打てるようになると、自分でも再現できるようになります。 リトミックでも、まねっこの活動は多く取り入れています。...


くみせんせい
2024年10月12日
テキストに色シールを貼って音符を覚えている年中の生徒さん
音符を覚える方法は色々ありますが、初めは色分けして覚えるのもひとつの方法です。 ピアノを始めて2ヶ月になる年中さんの生徒さんは、テキストも初めはドだけだったのがドとレが出てきたので、ドは赤、レは黄色のシールを貼ってみました🔴🟡 ...
くみせんせい
2024年9月14日
ピアノは何歳から習い始める子が多いですか?
何歳からピアノを始める子が多いの?教室には何歳から通えるの?というご質問もよくいただきます。 関連記事→ ピアノは何歳から習えますか? 教室ではレッスンを始められる年齢で一番多いのが 4歳(年中さん) です。 実際にピアノを弾くということを考えると、指がバラバラに動くように...


くみせんせい
2024年8月31日
楽譜が読めるようになるためには横に並んでいる音符を読めるようにする
楽譜は左から右へ横に読んでいきますので、横に並んでいる音符を読むのに慣れると楽譜が読めるようになっていきます。 カードなどで1つずつの音符が読めるのも大切ですが、実際の楽譜は音符が横にたくさん並んでいます。順に目で追って横に読めるトレーニングも同時に行っています。...


くみせんせい
2024年8月25日
歌いながらピアノを弾く習慣をつけておくと読譜力が身に付く
ピアノを習い始めの時から音符を読んだり歌ったりしながら弾く練習をすることで、楽譜を読んで弾く習慣や読譜力が身に付きます。 楽譜を読んで弾けるようにならないという方は、ぜひ簡単な楽譜から始めていただいてOKですのでドレミで歌いながら弾いてみてください♪ ...

くみせんせい
2023年2月6日
グランドピアノの譜面台は子どもの目線では高くて見にくい問題を解決する補助譜面台
グランドピアノの譜面台は小さな子にとっては高い位置にあり、おうちのアップライトピアノや電子ピアノの譜面台とは楽譜の見え方が違って目線が上になってしまい ピアノに近付き過ぎたりして姿勢が悪くなってしまいますよね(;´д`)...
bottom of page