top of page
検索


くみせんせい
1月12日
音楽の流れの中で音の長さを正確に捉えることができた3年生の生徒さん
リズムは長さの違う音符や休符の組み合わせでできています。 音楽の流れの中で音の長さを正確に理解して、リズムが分かるようになるトレーニングとして、「補足リズム」という活動があります。 「補足リズム」とは、 長い音符の間を短い音符で補って打つリズム のことです。...


くみせんせい
1月4日
ペダルが使えるようになるとピアノが楽しくなる
教室では1月の発表会に向けて、みんなで練習を頑張っています。 ピアノにはペダルが3本(または2本)ありますが、一番よく使う右側のペダルは音を伸ばして響かせる効果があります。ペダルが使えるようになると、グッとピアノが上手になって楽しくなりますよ!小さな生徒さんたちもペダルを使...


くみせんせい
2024年11月24日
音符カードを見て素早くその音をピアノで弾いている3年生の生徒さん
10月は音符カード月間でしたが、ただ読むだけでなく、こんな方法もありますよ〜 カードに書かれた音符がピアノのどの鍵盤かを素早く弾く、音符カード速弾き(?)をやってみてくれた、3年生の生徒さんです。 読むだけだったらドレミを言うだけですが、ピアノで弾くとなると、その音の高...


くみせんせい
2024年7月11日
新しいデジタル式のメトロノームを使ってみた
テンポを合わせるために使うメトロノームですが、長年使っていたものが壊れて(その後壊れてなかったと判明しましたが😆)新しいメトロノームを購入しました。 今までは昔からある振り子式のものでしたが、今回は初のデジタル式。...

くみせんせい
2024年6月20日
ピアノを弾く時の良い手首の位置を確認している3年生の生徒さん
ピアノを弾く時に手首が鍵盤より下に下がってしまう人は多いです。 ピアノに触らないように、腕からまっすぐに、床に平行か上になるようにするのが正しい手首の位置です。 3年生の生徒さんが良い手首の形を確認するために、手の甲に消しゴムを置いて、落とさないように弾くという方法をや...


bottom of page