top of page
検索
くみせんせい
3月1日
ピアノを弾くと頭を使っているのが見ていても分かります
ピアノを弾くと頭を使っているのが見ていても分かります。 帰ったら寝ています。他のことではこうはならないです。 と、レッスンが終わってから未就学児の生徒さんの保護者様がお話ししてくださいました。 ピアノを弾くということは ・楽譜を見て音の名前や長さなどを考える...


くみせんせい
2024年10月22日
先生の真似をしてリズムが打てるようになった年中の生徒さん
子どもは真似から色々なことを学びます。真似ができることは大切です。 リズムも同じで、初めは先生の真似をして覚えます。真似をして打てるようになると、自分でも再現できるようになります。 リトミックでも、まねっこの活動は多く取り入れています。...


くみせんせい
2024年10月14日
3拍子のリズムの追いかけっこをしている6年生の生徒さん
先生が弾くピアノの3拍子のリズムを先に聴いて、1小節遅れて次々に足でステップしていく活動を リズムカノン と言います。 聴こえてきたリズムがどのようなリズムなのかをすぐに理解、記憶して、足でステップしていく高度な活動ですが リズムを聴き取る力 記憶力 判断力 瞬発力 集中力...


くみせんせい
2023年10月4日
ピアノを始めたばかりの年少の生徒さんのレッスンの様子
レッスンを始めて1ヶ月の生徒さんの様子です。お母さんと一緒に来てくれています♪ まずは教室や先生、レッスンに来ることに慣れて、楽しく来てくれるのが一番です❣️ 音楽に合わせてお母さんと手合わせをしていて ・先生の「はい」の合図で自分の手を1つ打つ...
くみせんせい
2023年9月10日
ピアノは東大生の習い事ベスト3に入っている
現役東大生が子どもの頃に習っていたのは 1位 スイミング 2位 ピアノ 3位 英語・英会話 というアンケート結果が出ているそうです。 ピアノの習い事は集中力ややりきる力が身に付きます。また、ピアノを始め手先を使う習い事は脳への刺激にもつながるとも言われています。...


くみせんせい
2022年12月20日
音符積木を使ってリズム打ちをする方法
ピアノは右手と左手が違うリズムで弾くので、両手で色々なリズムが打てるようにしておくと、実際に演奏する時に役立ちます。 音符積木を使うと、目に見えない音符の長さが見た目で分かるので便利です♪ 4年生の生徒さんが積木を並べて両手でリズムを打ち、合図で左右の手を入れ替える活動をし...
bottom of page