top of page
検索
くみせんせい
2024年7月8日
プレゼントはあった方が良い?プレゼント欲しさに頑張るのは良くないと思いますか?
子どもが頑張って何かができるようになった時に、ご褒美やプレゼントをあげるのは良いことだと思いますか? ピアノで言えば練習を頑張ってきたり、曲が合格したり、発表会に参加したり、コンクールで入賞した時など、何かプレゼントをあげたりする方もいらっしゃるかと思います。 ...
くみせんせい
2023年5月8日
保護者様は先生ではないのでおうちでピアノを教えなくても良い
お子さんにピアノを習わせようとお考えのあなたは 家での練習に付き合って教えてあげた方が良いのかな? でも私は弾けないし、教えられないからどうしよう? と不安に思うことはありませんか? 大丈夫です!保護者様は先生ではないので、おうちで教えていただかなくても良いですのでご安心を...
くみせんせい
2023年4月10日
ピアノの練習を習慣化するには空いた時間に集中してするルールを作る
今の子どもたちは(大人も)忙しいです。ピアノの練習もまとまった時間にするのを期待せず、毎日の空いた時間を上手に生かしてゲーム感覚で練習してみるのがおすすめです。 子どもが集中できる限界はせいぜい20分くらいだと言われています。...
くみせんせい
2022年11月10日
子どもがピアノの練習をするようになるポジティブな伝え方
例えばピアノの練習を子どもに任せて、黙って見守っていようと思ったいたのについつい 早く練習しなさい! ちゃんとやったの? まだこれしか進んでないの? などと言ってしまっていませんか? 同じ内容を伝えるにしても ・早く練習しなさい!→そろそろ練習に取り掛かろう!...
くみせんせい
2022年10月24日
子どもに「ピアノの練習しなさい」と言った瞬間にやらなくなる
つい子どもに「◯◯しなさい」と言ってしまいませんか?「しなさい」と言った瞬間にやらなくなりますよね💦 「やりなさい」と命令することは子どもに「やらせている」ことになり、やりたいことを自分で決める楽しさや、それができる自信を奪うことになります。...
くみせんせい
2022年10月19日
保護者様にお願いしているのは「子どものピアノに関心を持つこと」
お子さんにピアノを習わせようかと考えていらっしゃるあなたは ピアノ等の楽器を習ったこともないし 楽譜も読めないから教えてあげられないし 仕事もあって忙しいし 家での練習に付き合ってあげられるかな?と不安に思うことはありませんか? 私が生徒さんの保護者様にお願いしていることは...
bottom of page