top of page
検索


くみせんせい
1月18日
歌詞とリズムだけの楽譜に自分でメロディーを付けた5年生の生徒さん
【歌詞とリズムだけの楽譜にメロディーを付けて弾く】という課題に、レッスンを始めて半年になる5年生の生徒さんが取り組んでくれました。 ただ、いきなりメロディーを作るのは難しいので ドレミファソの音を使う 初めの音はド、ミ、ソのどれか 最後の音はド...


くみせんせい
2024年9月26日
両手でリズム打ちをする時にはテキストを縦にすると左右が分かりやすい
通常ピアノの楽譜は五線が2段になっていて、上が右手、下が左手と書かれていますが、テキストを縦にすると右左が分かりやすくなるので、リズム打ちの際などにはテキストを縦にしてしてみるのも良い方法です♪ 5年生の生徒さんが音符を指差して両手で打ってみてくれました。...




くみせんせい
2024年4月3日
指揮をしながら歌うことで拍子感を養っている4年生の生徒さん
歌う時もただ歌うだけではなく、動きを伴ってするのが私のレッスンです😁 3拍子の歌を歩きながら歌い、手で指揮をしてみてくれた、4年生の生徒さんです♪ 3拍子は元々日本にはなかった拍子で、苦手な日本人が多いです。動くことでどんなエネルギーを持った拍子なのかを経験できるので、実...


くみせんせい
2023年8月25日
リズムカノンはリズムの理解だけでなく集中力や判断力も養われる
先生の弾く3拍子のリズムを1小節遅れて追いかけっこして打つ、リズムカノンの活動を行っている6年生の生徒さんです。 カノンとは「追いかけっこ」という意味です。 先に進んでいく先生の演奏を聴きながら、その音楽がどんなリズムなのか即座に判断して遅れて打つので、さらに高度になりま...


くみせんせい
2022年12月20日
音符積木を使ってリズム打ちをする方法
ピアノは右手と左手が違うリズムで弾くので、両手で色々なリズムが打てるようにしておくと、実際に演奏する時に役立ちます。 音符積木を使うと、目に見えない音符の長さが見た目で分かるので便利です♪ 4年生の生徒さんが積木を並べて両手でリズムを打ち、合図で左右の手を入れ替える活動をし...
bottom of page