top of page
検索


くみせんせい
2024年12月26日
拍子の感覚をつかむ指揮の活動をしている年長の生徒さん
手で指揮をすることで、その曲がどんな拍子かが理解でき、歩くことで一定のテンポを保って表現することができるようになります。ピアノを演奏する上で拍子が分かり、一定のテンポで弾けることは大切です。 2拍子の指揮をしながら歩く活動をしてくれた、年長さんの生徒さんの様子です。1、2と...


くみせんせい
2024年9月23日
一定のテンポを保って拍やリズムを感じ取る活動をしている2年生の生徒さん
楽器を演奏する上で、一定のテンポを保って弾けることは大切です。そのトレーニングとして「歩く」という活動はよく行います。 歌う時もただ歌うだけでなく、足踏みしながらすることで一定のテンポを保つことができて、そのテンポに合わせて拍やリズムを打てることが大切です。...


くみせんせい
2024年9月1日
身体を動かすことでリズムの感覚をつかんでいる6年生の生徒さん
楽譜を読んだりピアノを演奏するためには、リズムが分かって打てることが大切ですが、ただ手で打つだけでなく、全身を使って動きながらするのが私のレッスンです。 動くことでさらにリズムの感覚をつかめます♪ 今回は4拍子のリズムを1、2、3、4と言いながら手で打ちますが、拍を言い...


くみせんせい
2024年3月1日
季節の歌を使ってリトミックをしている2年生の生徒さん
リトミックは幼児さんがするものと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、大きな子も楽しめて、難しくて、そして奥が深い!小学生以上の子にもぜひ体験していただきたいです💕 関連記事→ リトミックは何歳までやるの?幼児がやるものではないの?...
bottom of page